2010年09月27日

ホームページのS.C.WORKS MAGAZINE
「スタディ」を更新致しました!
今週のスタディ
1)セブン&アイが仮想商店街
2)化粧品売り上げアップに百貨店、メーカーがあの手この手
3)コメの鮮度、10秒で判定
4)発酵食に魅力
内容を見る
2010年09月24日
昨今のエキナカブーム(?)も様々な変化を遂げ立派な商業施設としての位置を築きあげたようで、お隣のショッピングセンターより「充実感」が有ったりします。
先日、打合せ帰りのエキナカで「エキナカマルシェ」なる催事に遭遇いたしました。
「ほ〜、エキナカとマルシェ。」
名前だけじゃなくて本格的にマルシェっぽい。
※マルシェって安易にネーミングしやすけど実際は....
で、気になって覗いて(?)みると
「Produce by ARROW TREE」アローツリー?矢、木。
後に解ったんですが、同じ構内のエキナカブースでスイーツを展開されているお店でした。
元々は八百屋のスイーツ店。
そりゃ新鮮な野菜果物を日頃から取り扱ってますよね。
販売方法も「市場」っぽい。
規模は大きくないけれど、売り手の思いが伝わってくる立ち寄ってみる価値のある「マルシェ」でした。

因みに先出の社名「アローツリー」やはり社長さんの名前と関係が有るみたい!
梅田の阪神百貨店で見た衝撃的な「ミニトマトのケーキ」や「たまねぎシフォン」もこちらの808スイーツ(やおやすいーつ)のものでした〜。
posted by SCW at 19:48
|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
巷のニュース
2010年09月21日

ホームページのS.C.WORKS MAGAZINE
「スタディ」を更新致しました!
今週のスタディ
1)キユーピー、袋ごとレンジで蒸せるカット野菜発売
2)味の素の"だしCafe"
3)食品支援、米不足
4)魚の寄生虫
内容を見る
2010年09月15日
こっちの方が飲むプリンかも。

今月1日に新しくオープンした高島屋大阪店・地下1Fのビッグビーンズで売られている「トローリプリン」。
家族がよっぽど気に入ったみたいで、オープン日から連続3日間買ってました。
プリンの域を超えたトローリ具合で、スプーンですくうのも難しいほど。
この食感、是非おためし下さい。
ビッグビーンズは今までもデパ地下にブースで出店されたことはあるのですが、高島屋の店舗はデリショップではなく「デパ地下コンビニ」のような感じで、惣菜・パン・グロサリー・ワインなどが売られています。
例えると紀ノ国屋のOMOや成城石井のVillage、DEAN&DELUCAのようなイメージ。
こういうのって"東京の仕事"と思ってましたが、「大阪・野田のビッグビーンズ発」と思うと、何だか嬉しいです。
周りの惣菜店に比べて値段が少し安めなのがまた良い。
パンは、自社のツールドフランスと、パントリーさんにも置いてあるリバーフィールドのものがありました。

内装も白いタイルと明るい木目がベースでシンプル&ナチュラルで清潔感たっぷり。
人通りが一番多いところに面しているので、是非とも繁盛して欲しいと思います!
posted by SCW at 21:37
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2010年09月13日

ホームページのS.C.WORKS MAGAZINE
「スタディ」を更新致しました!
今週のスタディ
1)SCのようなSA
2)居酒屋多様化でセルフも
3)エアフライヤー
4)"人工木陰"で都市冷やせ
内容を見る
2010年09月09日
先日、珍しいお酒を頂きました。日本酒なのですが「銀河鉄道」という銘柄でシャーベット状の冷凍酒でした。


少し前に流行った冷凍酒かと思いきや、酒造から10年冷凍で寝かしているので透き通ったままの綺麗な色で、もの凄いコクと芳醇!!
甘みとコクが強く、お酒の苦手な方も通の方でも味わえるものでした。
美味しい割烹料理に美味しい日本酒。日本人に生まれて良かったなと実感。
最近は世界的にも日本酒が有名で「SAKE」として親しまれています。
しかし、昔ながらの職人さんは国外へ広めるのが下手な模様。。品評会や国際見本市に呼ばれては大賞を取って広まるといったケースも多いようです。
世界最大級のワイン品評会、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)がロンドンで一昨日の7日にあったようですが、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」という賞もあるそうです。ワインと同じくヨーロッパでも主流なお酒の一つになりつつあるのかもしれません。
なにはともあれ、暑い時期(昨晩は涼しかったけど)に「銀河鉄道」オススメです。
あまり取り扱いがないかもしれませんが、常連客用に隠し持っているお店があるかもです
ヨシイクゾウ
posted by SCW at 14:37
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2010年09月08日

(c) jazzman|写真素材 PIXTA
「朝起きたら水を」
「一日に○リットルの水を」
などなど、昨今の"水へのこだわり"に比例するように、様々な「健康法」が巷に定着しつつあります。
が、ここに来て「ダイエット効果」なる最強のテーマがアメリカで発表されました!!!!
しかもとても簡単。
それは、
『食事前に二杯の水を飲む』というだけ。
・・・え?怪しいですか?
1日3回の食事すべてにおいて、食事前に水をコップ2杯分飲んでおくと体重を減らす効果があるそうです。
ただし、効果が現れるのは「中年以上」の人なのだとか。
理由は、若い人に比べて胃腸がからっぽになるまで時間がかかるようになるからと言われています。
水が長いことお腹の中に留まるので満足感が長いから、というわけ。
バージニア工科大の栄養研究者、ブレンダ・デービー氏が「3ヶ月間・中年および高齢者」に限定して実験した結果明らかになったそうですが、その実験結果は、水を飲まなかったグループに対し、水を毎食事前に飲んだグループの方が5ポンド(約2.2キロ)ほど体重が減少したそうです。
さらにこの水を飲む習慣を続けたところ、1年が経過した時点でもリバウンドすることなく体重をそのまま維持できたとのこと。
その他、ある研究結果によると「1日当たり1リットル以上の水を1年間飲んでいる若い人」の方が、そうでない人よりも体重が減少することも分かっているそうです。
また、単に水をたくさん飲むから、砂糖たっぷりのジュースなどを飲む機会が減っているため・・・というのも原因かも知れないそうです。
・・・マジですか!?
画期的!お金かけずにダイエット!
「黒○龍茶」に頼らなくていいかも。
by メタボ
posted by SCW at 20:41
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
巷のニュース
2010年09月07日
先日、遅ればせながらドラッグの入ったコンビニを初めて見ました。

(c) プーチン|写真素材 PIXTA
晩19時頃に1度入った時は普通に買えたのですが、23時頃に再度行ったらシートが被せてあって買えない状態に。やはり深夜の扱いはできないようです。
近所にドラッグストアがないので、コンビニにあると非常に助かるのにな・・・と指を加えるばかりでした。
ちなみに近所のセ○ンイ○ブンでは、ドラッグより先に野菜の扱いが始まりました。
スーパーより高く、物が小さく、催事台に申し訳程度に置かれているだけですが・・・。
ロー○ンストア100が横並びにあるので、負けるのを見越した潔い展開(?)です
ヨシイクゾウ
posted by SCW at 19:54
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ひとりごと
2010年09月06日

ホームページのS.C.WORKS MAGAZINE
「スタディ」を更新致しました!
今週のスタディ
1)セブンイレブン8品目105円均一
2)宅配便は地下鉄で 札幌市で社会実験
3)傷もの果実でリキュール
4)どら焼き、あんは県産野菜
内容を見る
2010年09月01日
少し前の物ですが、SPA-DE Vol.11より引用

商品・雰囲気・サービスは店舗の集客力を左右する3大要素である。
レストランなら、おいしい料理・居心地のよい空間・行き届いたサービスとなり、ブティックなら、先端的品揃え・それを包むステージ性・アドバイザーたる店員の磨かれたセンス、などであろう。
一方、食品店はどうか。
よい商品と商品知識のある店員は必要としても、雰囲気の方は一般に多くを求められていないのではないか。
この違いは、レストランやブティックには適度に込められた非日常(デザイン)が大切な味付けとなるが、食品は本来、より日常的な「即物性」が求められているからであろう。
人は往々にして、ピカピカのショーケースの中に祭り上げられた魚よりも、水揚げされて木箱に入ったままの魚を好む。
食品店には付加価値としての雰囲気づくりは必要ないのだろうか。
いや、今日のわれわれのライフスタイルと食品流通を取り巻く二つの流れが、むしろ空間デザインの必要性を高めているように思える。
一つは、ショッピング行動のレジャー化傾向である。
日々の買い物は暮らしの必要性を満たすというよりも、買い物自体を楽しむ要素の方が大きい。
いわゆるショッピング施設の時間消費型化である。これにともなう雰囲気づくりに空間デザインは欠かせない。
もう一つは、食品流通のグローバル化と細分化傾向がもたらす売り場の差別化の必要性である。
例えば最近エコの観点から叫ばれる「地産地消」のコーナーひとつとってみても、デザインを駆使して売り場の性格をアピールする交通整理が必要になってくる。
食品売り場のデザインの本質、それは「おいしさのデザイン」に他ならない。
味覚をそそる色とグラフィック、照明、見やすく手に取りやすい什器、比較購買がスムーズなソーニングと導線、それらが空間デザインの中で統合されて初めてよい売り場ができる。 ----引用ここまで
買い物行動の中で、"意識する"「商品」と「サービス」、それを引き立てる"無意識"の「空間」。
どうすれば、よりよい「おいしさのデザイン」ができるのか。
今日届いたチェーンストアエイジ2010.9.1号の「ビジュアル・マーチャンダイジング」特集も参考に、今一度「店づくり」についてSCW全員でじっくり考えたいと思います。
posted by SCW at 09:05
|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
ひとりごと