2016年11月28日

今週のスタディ! Vol.438


study_2016.png

NEW スタディ!Vol.438ひらめき

1)「発酵食品をスタイリッシュに楽しめる“コウジアンドコー”新宿高島屋にオープン」

2)「スープストックトーキョー新業態“おだし東京”エキュート品川サウスに」

3)「肥満と闘うチリ当局、表示法違反でネスレとケロッグを告発」

4)「手軽に高地トレーニング体験!“ハイアルチ”オープン」

くわしく見る


posted by SCW at 09:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタディ!2016-2017

2016年11月22日

北の洋館 OPEN

11月17日(木)、岩手県北上市のショッピングセンターパル内に「北の洋館」がオープンしましたNEWぴかぴか(新しい)

/1小PB170005.JPG

同SC内に本社を構える「食彩工房」様が新たに国内初の“ワンランク上の冷凍食品専門店”を展開。こだわりの食品や輸入食品に力を入れる食彩工房様がセレクトした冷凍食品は、一般のスーパーではまず目にしない珍しいものばかりですexclamation

オープン時には本場イタリアのジェラートやピザ・噂の洋菓子店やおなじみの中華料理店など…わざわざ本店に足を運ばないと味わえなかった商品がなんとご自宅で味わえます!この商品が冷凍食品にexclamation&questionと驚くものもたくさん。この品揃えは食彩工房様ならではのものだと感じました。

/4小PB170018.jpg

北の港町に建つノスタルジックな洋館をイメージした店内には木目を多く使用し、温もりを感じられる佇まいを表現。アクセントのステンドグラスがより一層洋館のイメージを際立たせてくれますかわいい
さらに普段は目につかない冷蔵ケースの庫内をゴールドで仕上げることでさりげない輝きが生まれましたぴかぴか(新しい)

今回はエコバッグのデザインもお手伝いさせていただきました!絵柄は2パターンあり、店内で購入が可能ですグッド(上向き矢印)もちろんドライアイスのサービスもありますのでご安心くださいかわいい

/PB170051.JPG

他では見られない商品がたくさんあり、行けば試したくなる商品に出会えること間違いなしですハートたち(複数ハート)宝探しをするようなワクワク感を味わえるはず!ぜひ一度足を運んでみて下さいダッシュ(走り出すさま)

FROM ゆたぽん

2016年11月21日

今週のスタディ! Vol.437


study_2016.png

NEW スタディ!Vol.437ひらめき

1)「買い物カートにIoT 三井物産、近づくとクーポン提示」

2)「ミニストップが量り売り総菜“ホームデリ”を拡大する狙い」

3)「デパートの顔の1階に好調な食品売り場を設置」

4)「凸版印刷、ギフトで健康診断受診率の向上期待」

くわしく見る


posted by SCW at 09:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタディ!2016-2017

2016年11月18日

2017年流行る!?「プラントウォーター」

最近スーパーでもよく見かける「スーパーフード」。聞いたことがあるかたも多いと思いますわーい(嬉しい顔)
私は恥ずかしながらそういうものに疎く、あまり買う機会もなく流行りに乗れずにいたのですが、ついに!試してみることにしました手(チョキ)

今回買ったのは「バジルシードドリンク」と「ココナッツウォーター」ぴかぴか(新しい)

/20150523_1348784.jpg
/S__12247081.jpg

バジルシードとは、チアシードよりも食物繊維豊富で植物性のたんぱく質、アミノ酸、必須脂肪酸のオメガ3などたくさんの栄養素を含みダイエットにも効果的と言われています。
見た目はまるでカエルの卵がく〜(落胆した顔)ですが、味はほとんどなく弾力のあるゼリーにキウイの種が入ったような食感です。

/FullSizeRender.jpg

こちらが「ココナッツウォーター」。イオンで購入したものですが、日本でも割とメジャーではないでしょうか?味はまさにココナッツ。見た目からスポーツドリンクのような味をイメージしていたので、ココナッツ独特の甘さに少し驚きましたどんっ(衝撃)(ちなみにこちらはライチ味もあります)低カロリー・低脂肪で効率よく多様なミネラルを補給できます。

話題はこのココナッツウォーターが火付け役の「プラントウォーター」ですひらめき
直訳すると植物の水、つまり植物自体が持つ水分を飲料水としているものです。海外ではサボテン・アーティチョーク・白樺・ヘチマ・生姜・竹(!)など様々なプラントウォーターが注目を集めているそうですぴかぴか(新しい)

水分がある限り作れるものなので今後さらに新たなプラントウォーターが誕生するかもしれません!
日本ではまだまだ馴染みの浅いものですが低カロリー低脂肪で水よりも豊富な栄養素を取り入れることができるプラントウォーター、スーパーでもまだ海外ほどの種類はありませんが、メジャーなものはよくおいてあるので一度チェックしてみてはいかがでしょうかるんるん

新たなスーパーフードを試し次第、随時アップしていきますかわいい

ゆたぽんでした。
posted by SCW at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2016年11月11日

イメージチェンジ効果大

1ヶ月と少し前に、事務所から近い難波・湊町のマックスバリュが全面改装し「コーヨー」に生まれ変わりましたNEW
新型スタイル「マーケットガーデン」の3店舗目で、初めての都市部出店ということですが、毎日買い物に行くスーパーがリニューアルしたらやっぱり嬉しいものですわーい(嬉しい顔)

KOHYO.jpg

改装前から24時間営業のお店。いつ行っても開いているというのは助かりますし、都会なので夜遅くに行っても比較的惣菜やお弁当の品数も多く何かと便利に使っていました。
ただ、改装前はお店全体の空気が何だか重く、仕事終わりに行くと憂鬱な気分になるため本当に必要な物をただ買いに行くだけの存在。
真っ白い光の下、働いている人も元気がなく殺風景で寒々しい雰囲気を、いつも「もったいないなぁ」と思いながらそそくさと買い物を済ませていましたダッシュ(走り出すさま)

しかーしexclamation×2コーヨーに生まれ変わってからは様子が一変。
入口の雰囲気が作り出すウェルカム感に暖かな光、広い通路に回遊性を持たせたランダムなレイアウトは何があるんだろうかとワクワクさせる感じグッド(上向き矢印)
面積が広いのに10日ほどの日数で改装したため床はそのままなのですが、広い面を占める天井をうまく塗り分け、壁面のサインも要所を押さえて効果的に演出することでまったく別物になりましたぴかぴか(新しい)

入口すぐの青果コーナーは直線で長い対面コーナーを設けてフルーツや水耕栽培の野菜が並べられています。
以前から対面だった鮮魚コーナーはキレイになり活気が増したことで商品の質も良く見えます。
精肉コーナーにも新たに対面を設けて希少部位などを販売しており、ここが角の部分にあたるためお客さんのお肉コーナーの食いつきは結構なものです。
惣菜ももちろん対面で、スーパーフードや魚惣菜の充実など以前より幅広い商品のラインナップになり選ぶ楽しみが増えました。
トップバリュがほとんどだった一般食品もお客さんが手にとってじっくり見たくなるようなこだわり商品を置いていたりと、あぁ、あのマックスバリュがこんなに変わったと感無量ですもうやだ〜(悲しい顔)

新しくイートインもでき、もちろん流行りのコーヒーカウンターもスタンバイ。
インストアベーカリーもあるので、休憩に便利ですファーストフード
とりあえず置かれていた感のある日雑・化粧品もこだわり商品がグンと増え、明らかにやる気が見えますパンチ

近くのライフが繁盛店ということで今まではそちらに随分お客さんを取られていたと思いますが、以前の寂しい感じが嘘みたいに賑わっています目

見たところスタッフの方は以前から働いている人も多いですし、商品が変わったとは言ってももちろん改装前からある商品もたくさんあります。
でも店の環境がガラリと変わることで今までの私の中でのマイナスなイメージがまったく払拭されました。

普段私達はお店づくりを行っているわけですが、出張などで出かけた際には必ず各地の話題になっているお店を見て回ります。ただ、自分が毎日買い物に行くスーパーとそれらは別の世界のものだと思っていました。
こんな店が家の近所にあったら…といつも思っていたのがついに来た!という感じです。

ちなみにこの改装、あまりコストをかけずにキレイに見せる手法を使っているな〜と思うので、良い例になると思います。

一般のお客さんは天井を見たり床を見ながらお買い物をされてはいませんが、やはり空間が作り出す「空気感」というものは自然と伝わるものです。
以前を知っているからこそ「イメージ」が与える変化・効果はやはり大きいと実感した今日このごろ。

お近くに来られた際は是非覗いてみて下さいわーい(嬉しい顔)

FROM:A

posted by SCW at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2016年11月07日

今週のスタディ! Vol.436


study_2016.png

NEW スタディ!Vol.436ひらめき

1)「イオン、6時に食の“夜市” 働く女性向け」

2)「日清、ひと味違う“カレーメシ”店 渋谷駅ホームに期間限定店舗」

3)「ZOZOTOWN“GMO後払い”導入で“ツケ払い”開始」

4)「外国語放送IP伝送サービスにアジア系チャンネルを追加」

くわしく見る


posted by SCW at 09:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタディ!2016-2017

2016年11月05日

地元のニュース

バボですわーい(嬉しい顔)

今回はちょっとしたニュースをご紹介したいと思います。
日本初の「波力発電所」が完成したというニュースです。

「波力発電」とは海中で波を受けて陸上に送電するのですが、その発電所ができた場所が私の地元、岩手県久慈市の「久慈港」なんですグッド(上向き矢印)
久慈港の中にある「玉の脇漁港」の防波堤を利用して、「久慈波力発電所」が10月24日に完成したとのこと。
プロジェクトの中心メンバーである東京大学・生産技術研究所が開発した波力発電装置を備えているそうです。
玉の脇漁港

発電所は海底に設置する基礎部分の上に、建屋を搭載する構造になっていて、建屋の中に発電機があって、その下に大きな波受け板がぶら下がり、海からの波を受けて振り子状に回転し電力を生み出す仕組みです。
発電所イメージ

建屋自体は、80トンの重さで海底の岩盤に固定する仕組みになっています。
発電能力は43kWあり、波の強さは季節や天候によって変動するため、平均で10kW程度の出力を想定しているそう。
年間の発電量は約9万kWhを見込んでいて、一般家庭の使用量(3600kWh)に換算すると25世帯分に相当するらしいです。

プロジェクトチームは2017年3月まで実証運転を続けて、実際の発電量や装置の制御方法を検証し、プロジェクトが完了した後も、東京大学を中心に発電機メーカーなどが参画して実証運転の継続と装置の改良に取り組む予定です。

最大の課題は発電コストを低減すること!
現状では1kwhの電力を作るコストが60円と高いのでコスト引き下げを発電装置の軽量化を通じて行う必要があるとニュースには書かれてました。

私なりに「波力発電」についてさくっと調べてみました。

〈メリット〉
1枯渇の心配がない
・海ですからね。そりゃそうです。海に囲まれた日本にとっては優れた資源といっていいでしょう。

2面積あたりの発電効率
・空気よりずっと重い水の運動エネルギーを利用するため、面積あたりの発電効率が他の自然エネルギーよりも優れています。太陽エネルギーの約20〜30倍、風力発電の約5倍と言われているそうです。

3発電の安定性
・風力や太陽光の自然エネルギ−は、風が弱かったり天候が悪かったりすると発電量が大きく左右されるのに対して、「波力」は波がまったくない状況が続くことはほとんどないため、風力や太陽光より発電にムラがないなので安定した波エネルギーの確保ができるんだそう。

4産業への波及
・波力発電が実用化により、海での発電所建設に必要な新素材の開発や、海で使う機械・部品の製造に長けた造船業界などへ新しい市場が開かれることが期待されています。

と、島国日本にとっては最適と言えるんですね!
じゃあデメリットは??

〈デメリット〉
1コスト
・設置コストが陸上に設置するよりも作業的に大変なので高い
・海に設置するため腐食が早く、定期的なメンテナンスや点検などの維持コストが大きくなる

2安全性
・当たり前ですが、大波や津波の自然災害に対しての安全面は最重要ですよね。
 現在建屋の強度をどのように確保するか解決してもらいたいです。

3漁業との兼ね合い
・海流の流れがある程度活発な場所に作るのがベストなので、言い換えると、たくさんの漁船が往来する漁場に作るということになるそう。漁業関係者の理解や協力が必要不可欠になります。

と、いったことが挙げられます。
地元で新たな取り組みが行われていることは嬉しいですが、実用化に向けてどうか安全面の確保や地元の協力を無視せずに行って欲しいものです。

以上、バボでした。
posted by SCW at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巷のニュース

2016年11月01日

お知らせ&日本のデザイン

日に日に寒くなってきました。季節の変わり目は風邪をひきやすくなりますので体調にはくれぐれもお気をつけ下さいexclamation
最初におしらせですひらめき
11月11〜13日南海難波駅前が歩行者天国になる
ことをご存知でしたか?

http://namba-hiroba.jp/


南海難波駅の北口の自動車を一部通行止めにし、タクシー乗り場や道路をカフェやイベントに活用する計画だそう晴れ今は横断歩道以外、タクシーで溢れている大阪高島屋と戎橋筋商店街の間のスペースがどんな風に変わるのか楽しみですぴかぴか(新しい)

車で南海難波駅近辺に行かれる際にはご注意ください!

さて、本題ですexclamation×2
みなさんこの絵文字に見覚えありますか?

20161027-emoji.jpg
Shigetaka Kurita, Emoji (original set of 176), 1999, Digital image, Gift of NTT DOCOMO, Inc. コピーライトマーク2016 NTT DOCOMO


ドコモのケータイを使っていた方は懐かしい!と思いますよね。ドコモを使っていなくてもこのピクト絵文字にはなんだか親しみがありますわーい(嬉しい顔)
なんとこの絵文字がアメリカ・ニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵されることが決まりましたひらめき12✕12ピクセルでつくられたこの絵文字は新たな視覚言語の発展の端緒となったと評価されているのです。

ほかにも、誰もが知る「トイレの男女マーク」。

088816.jpg

こちらはピクトグラムが生み出されたきっかけと言われている東京オリンピックで初めて使われたマークなんですexclamation今や世界に広まっていますが、こちらも日本発だという話は聞いたことがある方も多いかもしれませんぴかぴか(新しい)

「英語が通じない国」と言われている日本ですが、その代わりにピクトグラムや絵文字などが発達し世界に広まったと言えます。
当たり前のように見て認識しているピクトグラムですが、考えるとなると難しいものです…。日本発のデザインに誇りを感じますぴかぴか(新しい)4年後の東京オリンピックの新たな競技マークにも期待が高まりますねグッド(上向き矢印)

ゆたぽんでした位置情報
posted by SCW at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと