旅先で新年を迎えられたという方も多いのでしょうか。
先頃の山陰地方での大雪害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
このような災害は自然相手ゆえ免れるのは無理だとしても、どうしたら最小限に食い止められるのかいつも考えさせられます。
現実的ではないかもしれませんが、いっそのこと自然災害の起こりやすい地域(私の頭の中では特に日本海側)は自然にかえしてしまってはいかがか、なんて個人的に思ったりします。。。
話は変わりますが、先日その日本海地域のひとつである「金沢」に行って参りました。
大阪からサンダーバードで片道3時間、雪のちらつく金沢を満喫してきました!
1日目。まずは市民の台所&一大観光施設でもある「近江町市場」。
金沢は何度か行ってるのですが、市場には初めて行きました。
どこを見ても魚・魚・魚なんですね!
冬はやっぱり「ぶり」「かに」!
お正月用商材もたくさんありました。

子供の二の腕より太いタコの脚
そしてお昼はやっぱり寿司。
※今回は超"てっぱん"ツアーですので「お決まり」がいっぱい出てきます。
初めて食べた「ガスえび」
とろ〜り甘かったです。
「香箱がに」
うちこが最高です。
記念に、鯛のたい。
のどぐろの写真は撮るのを忘れました。
お腹を満たした後は、「21世紀美術館」。愛称は「まるびぃ(丸い美術館)」です。
この旅、食事がメインかと思いきや、いちお今回のメインはこちらなのです。
※カテゴリーは「食い道楽」にしましたが・・・
まるびぃと言えばこのプール。
大阪から雨雲を連れてきてしまったので着いたときは閉鎖されていたのですが、ねばってねばって帰り際に入れました!よかった〜。
水の中に人!素敵な発想ですよね。
このローソンは、ミルクの缶に後光がさしてます。
思わず拝みたくなりました。
そして、晩ご飯ももちろん魚。
のどぐろリベンジ。
生もいいけど焼いても美味しいです。
また香箱がに。
口の外し方を教えてもらいました。
その他、お刺身やぶり大根やなんやらかんやら10品以上食べましたが、写真、2枚しか撮ってませんでした。
それだけ夢中に食べてたということです。
2日目。朝一で「どんたく西南部店」に行ってきました。
金沢初進出ということで、とても気合いの入ったお店です。
商品も演出も人も、すべてが楽しいお店でした

この日は餅つきイベントがあったので、しっかり並んで餅をゲット。
<
しばらくの間、「西南部で待ってるよ〜♪」というどん太くんのCMが耳から離れませんでした

続いて「兼六園」。
お天気も良し。すがすがしい空気と緑のおかげでリフレッシュできました。
お昼は金沢のB級グルメ「ハントンライス」。
オムライスの上にエビフライと魚のフライが載ってます。
ご覧のとおり、ものすごいボリュームです。
会社へのおみやげは「金箔のカステラ」。
見た目重視かと思いきや、味もかなりイケてました。
と、結果食べてばかりの旅でしたが、目的も果たせ大満足です。
そして、何より海の幸は日本の宝ですね!
美味しい魚が食べられるのは海に暮らす人々のおかげ。
もちろん海だけではなくどこにも起こりうることですが、人々を自然災害で大変な目に遭わせてはならない!!
と、山陰雪害のニュースを聞いて振り返った金沢の旅でした。。。
※長文失礼いたしました!