2016年04月08日

店舗型スクール

若い世代を中心にブームとなっているDIYですが、「習い事」のようにDIYを学べるスクール「DIY FACTORY STUDIY(ディーアイワイファクトリースタディ)」が商業施設「なんばパークス」に3月12日オープンしました!!ぴかぴか(新しい)

日本にDIYを定着させるべく、ホームセンターに工具を卸していた株式会社大都が運営している店舗です。
1号店として体験型DIYショップ「DIY FACTORY OSAKA」は、2014年4月から同じなんば駅の南海本線高架下にオープンしていましたが、2015年4月には東京の二子玉川ライズ店に2号店をオープンして、どちらも来店数を伸ばしているらしいのです。

そんな中、今年新たな展開として20代〜30代の女性をターゲットにし、料理教室やフィットネスクラブに通うように習い事としてDIYを楽しんでもらうという趣旨でオープンしていますひらめき
member-img001.png
工具の使い方から応用編までを教わる学校のような形式。
ポイントを購入して最多で週100コマ以上あるレッスンを自由に受講するという仕組みで、「キッチン」や「リビング」など日常生活で即実践できる内容が揃っているらしいので、
「やってみたいけど、何から始めたらいいのか分からない…」
「工具って使い方が分からない…」
という人にぴったりですわーい(嬉しい顔)
member-img003.jpg
基本コースと応用コースがあり、基本コースは必須となります。
まずは3レッスン、電動工具の使い方と、きれいに仕上げる加工・塗装のポイントなどを学びます。
それから応用コースのレッスンが選択できるという流れです。

申し込みステップは
1レッスン会員に入会(税抜5,000円)
※オープン記念で4月末まで無料入会できるとのことぴかぴか(新しい)
2ポイントをまとめて購入
3購入ポイントの範囲内ですきなレッスン内容を選択

↓料金内容
member-img002.gif

DIYを習いたいDIY女子予備軍!!
要チェックですexclamation

「DIY FACTORY STUDIY」
場所:なんばパークス5階(大阪市浪速区難波中2−10−70)
時間:11:00〜21:00
電話:06-4393-8996
URL:http://www.diyfactory.jp/studiy/namba/

バボ
posted by SCW at 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 役立つ情報

2012年09月07日

3連休のイチオシイベント

皆様はじめまして。
今回初めてブログを書かせて頂きます研修生のもじゃドコモ提供です。
(社長命名)
日々のことからお知らせまで、気になったことなどをどんどん書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

ここから本題に入りますが、9月15日からの3日間連休まだどこに行こうか迷っている方にぜひオススメしたいイベントがあります。

その名も「DESIGNEAST03
このイベントは大阪を拠点に活動する若手デザイナーや建築家、研究者、編集者が集まり、大阪に国際水準のデザインを紹介する状況を生み出すために発起人となり生まれました。

昨年の一コマ
↓↓

2kawakami0920.jpeg

会期中にはデザイナーや編集者、ジャンルを横断をしたゲストらによる引き継ぎ形式のトークセッションをはじめ、ワークショップやエキシビジョン、映画や映像の上映、音楽パフォーマンスなど楽しい催しが用意されているのです。

その中でも僕のオススメは、ずばり「ワークショップ」です。
デザイナーが提供する型紙と生地を購入し、その場で服を制作することができるのです。
どのようなモノが出来るのかは参加しないとわからないので当日のお楽しみぴかぴか(新しい)
僕自身も参加して製作し、ブログにアップしたいと思います。

昨年の様子(昨年は椅子を製作しました)
↓↓

20120823_designeast6_v.jpeg

このような経験はなかなかできることではないので物凄く楽しみです!!
こういう場を体感できるイベントがもっと身近に必要なのではないかと個人的に思います。
知らない人達と一緒にモノを作ることで距離が近づき友達になんて出会いもあるかもしれません。

少しでも気になった方は公式HPをチェックしてみてください。

9月17〜19日
名村造船所跡地/クリエイティブセンター大阪
地下鉄 北加賀屋駅 徒歩10分


もじゃドコモ提供
posted by SCW at 11:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 役立つ情報

2011年09月11日

半年です。

3.11から半年が過ぎました。
まだまだ傷跡が消えない「日常」を一生懸命生活している方が沢山おられることを、私たちも今一度見つめ直したいです。

先日のニューストピックで「海洋汚染1.5京ベクレル超」の見出しが目につきました。
数字だけ聞くと何とも形容しがたい心境になってしまいます。

ところで、みなさんは新聞やメディアで聞き慣れた「ベクレル」や「放射線」「セシウム」。
最初の頃は沢山解説してもらってたので何となく分かったような、分からないような...

これからの日本の生活では当分の間、関わりを持たなくてはなりません。
なのでもう一度、危険性や理解度を深めるためにこの動画を見て間違や勘違いのない「日常」をお過ごし下さい。

放射能? α線? ストロンチウム??? という人のために(解説字幕あり)



【How to】ベクレルとは?〜放射性物質不安時の知識 (解説字幕あり)



【How To 】放射線:シーベルトってどんな単位?(解説字幕あり)



放射線の基礎 (ちょっと難しいので音といっしょに)
※動画が貼り付けられませんでした
http://www.youtube.com/watch?v=LKP9-AIb4Cw
posted by SCW at 13:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 役立つ情報

2011年08月01日

富士電機:食品放射能測定システム

「富士電機 野菜や肉の放射線、箱から出さず12秒で測定」

(2011/8/1 日経新聞朝刊1面掲載)

測定器.jpg
(HPより)

プレスリリース

スーパーマーケット業界でもおなじみの富士電機さんが段ボールに梱包されたままの状態で食品の放射線量を測定できる装置を開発されたそうです。
手で持って食品に当てて計測するのではなく、感度の高い検出器を上下に1つずつ配置し、写真のようにその間を段ボールに入った食品が通過する間に測定するシステムです。

従来は食品を細かく切り刻むといった処理が必要だったそうで、計測に数十分を要していたそうですが、 この装置を使えば1時間に段ボール200個の連続計測が可能ということ。
抜き取り検査ではなく全数検査に対応可能なので、より安心感も高まりそうです。

価格は430万円〜、販売は9月からということですので、放射線量測定器の導入をご検討中の企業様は是非ご覧になってみては如何でしょうか。


しかし、原発発端のニュースを聞く度に、この怒りをどこへぶつけていいのやらとモヤモヤした気持ちでいっぱいになりますちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)

今日のスタディでも放射線量の測定に苦労しているというニュースを取り上げましたが、世の中何が起こるか分からないとは言えこのような装置が活躍する時が来るとは思ってもみませんでした。
posted by SCW at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 役立つ情報

2011年07月28日

空き缶で20度低下!?

昨今の「節電要請」のおかげで様々なアイデアやアイテムが巷を賑わしていますが、先日ニュースで見かけたアイデアがこれ。
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/07/22/9can/

なんと、空き缶で屋根温度を20度低下させてしまう!!というもの。

「空き缶で屋根温度20度低下 仮設住宅などにも応用可能 」
原発事故などで夏場の節電が求められる中、神奈川県の食品会社が7月から、空き缶を冷凍倉庫の屋根に敷き詰めて、空調効率を高める対策を始めた。
空き缶が太陽熱を倉庫内に伝わりにくくするため、屋根の表面温度は缶を敷く前と比べ約20度も低下。
プレハブの仮設住宅などにも応用可能で、東日本大震災の被災地の暑さ対策としても注目されそうだ。
缶の底や側面には穴があけられている。


ナ、ナイスアイデア!です。
仮設住宅はもちろん、スーパーではまだまだ折板屋根を用いたストックや生ゴミ庫等、夏場の暑さ対策に悩んでいる処も多いはずです。
大きな面積は難しいですが、ちょっとした部分でも効果があるのでは...

でも、くれぐれも台風の対策だけは万全に!

アルミ缶 - 写真素材
(c) nobuストックフォト PIXTA


posted by SCW at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 役立つ情報