2016年11月11日

イメージチェンジ効果大

1ヶ月と少し前に、事務所から近い難波・湊町のマックスバリュが全面改装し「コーヨー」に生まれ変わりましたNEW
新型スタイル「マーケットガーデン」の3店舗目で、初めての都市部出店ということですが、毎日買い物に行くスーパーがリニューアルしたらやっぱり嬉しいものですわーい(嬉しい顔)

KOHYO.jpg

改装前から24時間営業のお店。いつ行っても開いているというのは助かりますし、都会なので夜遅くに行っても比較的惣菜やお弁当の品数も多く何かと便利に使っていました。
ただ、改装前はお店全体の空気が何だか重く、仕事終わりに行くと憂鬱な気分になるため本当に必要な物をただ買いに行くだけの存在。
真っ白い光の下、働いている人も元気がなく殺風景で寒々しい雰囲気を、いつも「もったいないなぁ」と思いながらそそくさと買い物を済ませていましたダッシュ(走り出すさま)

しかーしexclamation×2コーヨーに生まれ変わってからは様子が一変。
入口の雰囲気が作り出すウェルカム感に暖かな光、広い通路に回遊性を持たせたランダムなレイアウトは何があるんだろうかとワクワクさせる感じグッド(上向き矢印)
面積が広いのに10日ほどの日数で改装したため床はそのままなのですが、広い面を占める天井をうまく塗り分け、壁面のサインも要所を押さえて効果的に演出することでまったく別物になりましたぴかぴか(新しい)

入口すぐの青果コーナーは直線で長い対面コーナーを設けてフルーツや水耕栽培の野菜が並べられています。
以前から対面だった鮮魚コーナーはキレイになり活気が増したことで商品の質も良く見えます。
精肉コーナーにも新たに対面を設けて希少部位などを販売しており、ここが角の部分にあたるためお客さんのお肉コーナーの食いつきは結構なものです。
惣菜ももちろん対面で、スーパーフードや魚惣菜の充実など以前より幅広い商品のラインナップになり選ぶ楽しみが増えました。
トップバリュがほとんどだった一般食品もお客さんが手にとってじっくり見たくなるようなこだわり商品を置いていたりと、あぁ、あのマックスバリュがこんなに変わったと感無量ですもうやだ〜(悲しい顔)

新しくイートインもでき、もちろん流行りのコーヒーカウンターもスタンバイ。
インストアベーカリーもあるので、休憩に便利ですファーストフード
とりあえず置かれていた感のある日雑・化粧品もこだわり商品がグンと増え、明らかにやる気が見えますパンチ

近くのライフが繁盛店ということで今まではそちらに随分お客さんを取られていたと思いますが、以前の寂しい感じが嘘みたいに賑わっています目

見たところスタッフの方は以前から働いている人も多いですし、商品が変わったとは言ってももちろん改装前からある商品もたくさんあります。
でも店の環境がガラリと変わることで今までの私の中でのマイナスなイメージがまったく払拭されました。

普段私達はお店づくりを行っているわけですが、出張などで出かけた際には必ず各地の話題になっているお店を見て回ります。ただ、自分が毎日買い物に行くスーパーとそれらは別の世界のものだと思っていました。
こんな店が家の近所にあったら…といつも思っていたのがついに来た!という感じです。

ちなみにこの改装、あまりコストをかけずにキレイに見せる手法を使っているな〜と思うので、良い例になると思います。

一般のお客さんは天井を見たり床を見ながらお買い物をされてはいませんが、やはり空間が作り出す「空気感」というものは自然と伝わるものです。
以前を知っているからこそ「イメージ」が与える変化・効果はやはり大きいと実感した今日このごろ。

お近くに来られた際は是非覗いてみて下さいわーい(嬉しい顔)

FROM:A

posted by SCW at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2016年04月30日

BROOKLYN COFFEE

4/15金曜日に第3期オープンした「EKIKAN NAMBAひらめき
少し前の話になりますが、その週の日曜日に足を運びました足

場所は南海高野線の高架下、なんば駅と今宮戎駅の間くらい。ちょうどヤマダ電機とかなんばパークスの端っこらへんです!
地下鉄のほうから歩くと少し距離がありますねふらふら

お目当ては「BROOKLYN COFFEE」ですぴかぴか(新しい)

160417_001.jpg

昼間で気温は暑いくらいだったのですが、店内は涼しく薄暗くいい雰囲気るんるん
手前にコーヒーやベーカリーのカウンターがあり奥にはTokenというお酒やピザを提供するカウンターがありますビール

店内は現地サイズということで広く、席数も多め。ざっくりとしたシンプルなつくりでまるで現地のニューヨーク、ブルックリンにいる気分ですハートたち(複数ハート)(行ったことないですが…)

その日はコーヒーとパンを注文exclamation
コーヒーは少し独特な味。豆の種類などはわかりませんが酸味が強いコーヒーでした。
おいしいパンも食べて満足わーい(嬉しい顔)

しかし!まわりのお客様が食べているでっかいピザが気になる。。
ということでTokenのピザもいただきましたぴかぴか(新しい)
アメリカサイズなのか、顔と同じくらいある大きさのピザで二人で一切れ注文手(チョキ)
満足しました笑

メニューなどの店内表記がすべて英語で「??」な部分もありましたが店員さんに聞けば優しく教えてくれるので問題なしですexclamation

つぎは夜にきてお酒も楽しみたいと思います目

ほかにもEKIKANにはダイビングのお店や先日ブログでもご紹介したDIYのお店、野球用品専門店などなど、あまり商店街のほうでは見かけないようなお店がずらりかわいい
いつもとは少し違った雰囲気のなんばを楽しんでみてはいかがでしょうかダッシュ(走り出すさま)

ゆたぽん
posted by SCW at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2016年03月17日

イオン堺鉄砲町

ゆたぽんです手(チョキ)
昨日仕事帰りに「イオン堺鉄砲町」にいってきました!!
グランドオープンは19日なんですが、実はプレオープンとして15日から開業しているんですわーい(嬉しい顔)
家からも近いので早々に見に行ってきました目

160316_イオン鉄砲町_007.jpg

電車から毎日経過をみていたものの、中に入ってみるとやっぱりキレイぴかぴか(新しい)
専門街もですが、特にイオンスタイルは見どころ満載ひらめき閉店間近でもなかなか賑わっていましたよ。

時間が遅かったので残念ながらフードコートの飲食店は閉まっていましたふらふらまた改めて訪れたいと思います。

夕飯は外にある赤レンガ棟のカプリチョーザで食べたんですが…

160316_イオン鉄砲町_003.jpg

この建物はなんと1910年に建てられたものなんですどんっ(衝撃)
もともとは工場で、そのモニュメントとして一部が保存されていたんだそう。
小さいころから何だろうと思って見ていたものが、新しく生まれ変わってお店として中に入れたのはなんだか不思議な気分でした目

このあたりはGMSが少なかったので、地元の方の日々の買い物場所、そして遠方からのお客様で堺が賑わうことを一地元民として期待しておりますダッシュ(走り出すさま)

南海本線「七道駅」スグなのでぜひ足を運んでみてください晴れ
http://sakaiteppocho-aeonmall.com/

オープンからどのように変化していくのか、今後の様子にも注目していきたいと思います!
posted by SCW at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2016年02月03日

エキスポシティ&阪急オアシス

2016年、もう2月にはいりました。
今年は暖冬と言われていましたがいよいよ本格的に寒くなってきましたね!
インフルエンザもじわじわと流行りつつあるのでご注意を...。

さて、昨日は仕事の合間をみて勉強のために店舗視察へ!
まだまだ初心者なので消費者目線ですが、1店舗目に「ららぽーとエキスポシティ」、2店舗目に「阪急オアシス箕面船場店」というコースで回ってきました。

エキスポシティはオープンからまだ1ヶ月と少しですが、平日だったおかげか思ったほどの混雑はなくゆっくり見て回れました目
新しいだけあって店舗はどこもキレイ、凝った内装も多くみられます。
今流行りの少しグランジチックな木目を基調にした“男前インテリア風”のお店が多いなと感じました。
施設全体は天井や床がカラフルで飽きることなくワンフロア一周できます!
明るさがあると活気も生まれますね。横に広いので歩き疲れましたふらふら

IMG_0075.jpg

スーパー関係では大型店のイズミヤが出店しています。白っぽい店内と低い什器やゴンドラが印象的でした。
低すぎるとかえって商品が取りにくいな...と個人的に思ったのですが、そのあたりはこれから自分の目でいろいろ見比べて研究します!
惣菜や新発売のジュースやお菓子の試食ができる対面のお試しコーナーも設けられていました。

他にはいかりスーパーの小型店もあります。新業態ということで、対面でお惣菜を販売するスタイルは思わずあれもこれもと手が伸びそうです。お客さんの様子を見ているとふらっと商品を見に来ている感じではなく、皆さん目的を持ってお買い物に来られている感じがしました。
キタノエースも賑やかな雰囲気の新業態を出店していて、スタッフの方の積極的な呼び込みがお客さんを引き寄せていました。
最後に大阪では初出店のロンハーマンカフェで一息ついて、エキスポシティ視察は終了。
つづいては「阪急オアシス箕面船場店」へ。

まず目に入るものは、青果コーナーに吊られているその名も「フライングバナナ」。商品だと思うのですが、買えるのか?飾りなのか?ととまどってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
床は全体的に木目タイルなのですが、対面コーナー周りはよく見ると木目のカーペットが使われていました!水や油による滑りを防ぐためだと思いますが、歩いていてもなんとなくとふわっとする感じ。
でも違和感はありませんでした。

木目ベースのお店の雰囲気に合わせたポップや値札は凝ったデザインや色合いではないのですが、それがかえって八百屋のような親近感を生み、ついじっとみてしまいます。
たくさん積み上げられた商品のおかげで目線の高さに賑わいがあり、お買い物も楽しくなりますぴかぴか(新しい)

全体の雰囲気はもちろんですがやはり細かいところに気を配っていると「また来ようかな」と思えます。

たくさん歩いていろんな物を見て、デザインする目線になって考えていく良いきっかけになりましたひらめき

また次回も店舗視察情報をお届けできるように、チェックしていきたいと思います手(パー)

byゆたぽん
posted by SCW at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2011年06月06日

こだわり食品館

本日のスタディにも取り上げましたが、こだわり食品館が南船場にOPENしたので行ってきました。

スタディと同じ内容ですが簡単にまとめておきます。


cgc-400x300.jpg


-こだわり食品館- 2011年5月28日OPEN

・食品の卸販売などを手がけるG-7ホールディングス傘下のシーアンドシーが経営。

・業務スーパーも関連事業にある企業なので注目。

・同社の取引先約3000社が取り扱う6万点の食品の中から、約1500点をセレクトし販売。

・店内にはイートインスペース8席、コーヒーなどを提供。

・店舗で購入した商品の飲食も可能。無線LAN、コンセント完備。




注目すべきはやはり商品でした。

おおざっぱな言い方をすると、厳選した食料品なのですが、地方の物産品も多く見たことない商品が大半です。

高知の文旦×トマトのドリンクを飲んでひと休みしてみました。柑橘系とトマトの組み合わせは新鮮で美味しかったです!

T4532463111345.jpg

店頭でのお弁当販売やベーカリーもあったので昼時はこちらがメインなのかな?



ただし、立地が悪く認知されにくそうなことと、コンビニ的な需要が多い地域なので商品構成なんかが今後変わりやすそうだなという印象でした。あとはどれも良いけど若干高いものが多いので、まとめ買いしにくいかなと。。



堀江や南船場の人通りが最近寂しくなっているので、どんどんこういった話題店が出店して欲しいものです手(グー)



ヨシイクゾウ
posted by SCW at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2011年05月11日

HOTな大阪

GW頃に入ったとたん気温が高くなりましたが、その気温の高さと比例するように、今、大阪が熱いですどんっ(衝撃)

新聞・テレビでも取り上げられていますが、JR大阪駅の三越伊勢丹オープンを始めとする商業施設のオープンで、このところキタ・ミナミとも活気づいています。

5月4日、まさかのGWまっただ中にオープンした三越伊勢丹とそれに隣接する商業施設「ルクア」の初日の来店客数は23万人だったというからビックリ目
そして当の自分も23万分の1なのでした!

両施設とも入場制限によって長〜い行列が出来ていたため今回はルクアのみ入ったのですが、アパレルテナントは王道セレクトショップに加え、関西初出店のお店も多く、若者が喜びそうな顔ぶれでした。
飲食店のラインナップは「叙々苑」や「ポンテベッキオ」などの高級・有名店が入る一方、串カツの「だるま」が入っていたりと幅広い感じ。
だるまについては一時廃業のピンチを迎えたものの、今では新地に出店したり、このルクアに出店したりとすごい盛り返しです。

とりあえず大混雑の中全部のフロアを回って、最後にこの日一番の目的である「ザ・パントリー」を見に地下1Fへ。
このお店は、大近さんの新しい業態で、若い女性をターゲットにした食のセレクトショップです。

第一印象は、「トーキョーぴかぴか(新しい)っぽい!」
東京にはこうしたお店が多いですが、大阪にもついにこんなお店ができた〜、と思いました。

従来のパントリーやラッキーは正統派・クリーンな印象のお店ですが、このお店はもっとカジュアルでナチュラルで親しみやすい店舗デザイン。
もともと食に対して徹底したこだわりを持たれている大近さんですが、家族の健康を預かる主婦だけでなく、若い女性にもそのイメージが伝わりやすいお店に感じました。

大近さんの新しい惣菜ブランド「自然派デリ〜ナチュール〜」のわっぱ風容器に入ったお弁当は、見るからに健康的。
デパ地下より安くてコンビニにはない手作り感が、身体にもお財布にも優しい感じです。

売場面積が小さいためグロサリーは絞られていますが、厳選された商品を前にたくさんのお客さんが真剣な顔つきをしている様子が印象的でした。

駅直結なので、大阪に来られた方は是非訪ねてみて下さい。

P-1.JPG

P-2.JPG

その帰りには4月25日にグランドオープンしたなんばCITY、翌日は4月26日にオープンしたあべのQ’sモールにお出かけと、"おのぼりさん”のGWで、熱い大阪を満喫しました!
posted by SCW at 20:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 店舗視察

2011年02月15日

スーパーマーケットトレードショー2011

先週8日から3日間、今年も「スーパーマーケットトレードショー」が盛大に開催されました。
どんどん大規模になる"スーパーマーケット業界最大"の展示会。今年の来場者数はのべ8万3421人だったそうです。
3年前に比べて1万人近く多くなっているというのには驚きますが、設備・機器に食品や備品、地域特産品など、スーパーに関するさまざまな製品・サービスが一堂に会し、新たな出会いや発見が得られる貴重な場ですからそれも納得です。

例年は開催期間中に見学するだけのSCWなのですが、今年はクライアントの「美味安心」様が出展されるということでブース設営のお手伝いをさせて頂きました。


2009年末にオープンしたアンテナショップの「中目黒店」はこちら。

IM美味安心_01.jpg

IM美味安心_02.jpg



このお店とリンクした意匠でブランドイメージがぶれないように、そしてメインの商品が引き立つようにあくまでシンプルなブースです。

美味_ブース.JPG



商品陳列中の様子。時間との戦い!です。

美味_準備.jpg



商品が並ぶと賑やかになりました!
ブース仕様の対面の試食で美味しさをアピールします。

美味.JPG


ちなみにSCWのお気に入りは「きなこ大豆」です。食べ出したら止まりません。
食べたことのない方は、是非一度おためし下さい!

期間中は本当にたくさんのお客様が足を運んでくださったということで、大変嬉しく思います。
中目黒店の方もしっかり固定客がついているということなので、美味安心のこれからがますます楽しみです。


展示会全体的には「エコ」をテーマにした提案が多く、特に設備面では店づくりに携わる身として大変勉強になりました。
そして何よりスゴイのが会場の熱気。1000社以上の出展社すべてがMAXの状態で自社をアピールされているのだから当然ですよね。
見ている方もおのずとテンションが上がります。

生活者に一番近いスーパーの進化はニッポンの明るい未来に直結すると思います。
そんなスーパー業界に関われるなんて、すごくない?!と、熱気ムンムンの会場で自分たちの仕事について改めて思うのでありましたひらめき

主催者・出展社の皆様おつかれさまでした!
来年も楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)
posted by SCW at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2010年11月04日

新旧ヨーカドー

IYチラシ.jpg

地元のイトーヨーカドー堺店が閉店します。
老朽化&賃貸契約終了で閉店が決まったようですが、予想もしていなかったのでとてもビックリしました。

26(訂正)24年間当たり前のようにあった存在がなくなると思うと、切ないですね。。。
それほど離れていない場所に津久野店・アリオ鳳があるものの、主要駅前立地の堺店がなくなるのは非常に残念です。

後継店舗もなかなか話が進まないようで、堺の南海本線側はついにGMSが皆無・・・。
日用品や衣料品を買えるお店がないので、遠くまで買い物に行けない方々は不便しているんじゃないかと思います。
決して山奥ではなくても、買い物難民はいるのではないでしょうか。


---- そして話は変わって、先日東京へ行った際に「イトーヨーカドー阿佐ヶ谷店」に寄りました。

IY鳩.JPG

こちらは10月1日にオープンした新店。
ヨーカドーの"小型店1号店"ということで新聞や雑誌でも話題になっていましたが、どうもいまいちイメージが沸きませんでした。
一時流行った簡素なコンビニ風スーパーみたいな感じかな?と思っていたのですが、買い物に行った人から「高級なジャムが置いてあった」「10万円くらいするワインがおいてあった」という話を聞いてますます?????に。

でも、実際行ってみて「あぁ、こういうことか!」と解決。
想像していた安っぽいイメージではなく、全部が”キチンと”していて「日常的な物」と「ちょっといい物」と「セブンプレミアム」がバランス良く並んでおり、プレスリリースにあった”上質と手軽さ”という言葉がぴったり当てはまる感じです。

小型店というだけあり売場面積は265坪と小さめですが、いたるところで試食販売をしていてるのにびっくり。惣菜コーナーのおでんにも人がつきっきりでした。お弁当コーナーにはデパートに並ぶような物もたくさん。照明の効果もあってか、とても見栄えがしました。
全体的にすべてがちょうど良い感じで、こんなスーパーが近所にあったら嬉しいなと素直に思いました。


阿佐ヶ谷みたいな新しい提案は嬉しいけど、慣れ親しんだ店がなくなるのはショック。
新旧ヨーカドーに想いを抱く今日この頃です。


余談:阿佐ヶ谷のお隣・吉祥寺駅のアトレにも行ったのですが、こちらにはオープンして間もない「ザ・ガーデン」「成城石井」「ディーン&デルーカ」「イータリー」といった高質ショップがずらりと。
そして駅前商店街の中の伊勢丹跡に10月16日オープンしたコピス吉祥寺にも高質スーパーの「三浦屋」さんが入ってます。
吉祥寺には初めて行ったのですが、すごいパワー(?)を感じました!
posted by SCW at 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2010年10月26日

星のや&ハルニレテラス

先日、私事ながら新婚旅行へ行って参りました。
向かった先は、軽井沢の星のやです。

※ガイアの夜明けや様々な雑誌媒体でもよく取り上げられており、昨年冬には京都嵐山にも新しくOPENしました。

01.jpg

25.jpg

この星のや軽井沢は2005年のOPENですが、未だに人気が高いです。
サービスが良い事で有名であり、施設内に"滞在"するだけで充分という造りから、リピーターが絶えないことでも有名です。


実際、なにもかもが美しく、非常に気分良くゆったりとした時間が過ごせました。
友人と、というより家族でまた行きたいところでした。



その星のやから徒歩10分程度のところに、昨年の夏OPENしたハルニレテラスにも足を運びました。

04.jpg

07.jpg

ダークグレー × 木のブラウンが基調で、星のやと似たような雰囲気。


Cafeでも蕎麦屋でも、どこでも美味しかったです。
高原野菜のカレーや、焼きたてのベーカリーを朝一から味わう事ができ、何度も通いました。


自然にとけ込む商施設で、テラスの気持ちよさは今でも思い出します。



東京から1時間で行けるので有名人も多いみたいです。

是非、皆さまも一度は行って頂きたい、日本のリゾート地です。


ヨシイクゾウ
posted by SCW at 20:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | 店舗視察

2010年08月12日

エーエム・ピーエム・関西の新業態!!

あの回転寿司でおなじみ「カッパ・クリエイト」『食品に特化したコンビニの1号店を開店』という記事が11日の日経新聞に掲載されていたので早速行って参りました!!

※正式には、子会社の「エーエム・ピーエム・関西」からの出店。


場所は大阪市中央区高麗橋。もともとam/pmとして営業されていた場所です。

P1100598.JPG


ap

店名はap(えーぴー)」。ampmの「オレンジと青」という配色は残っています。


店内は白を基調にスッキリまとめられてあって、全部では無いですが、LEDも使われていていました。
明るさは十分取れています。

レイアウトはこんな感じ。↓



このお店の一番のウリは、レジ裏にある厨房で作られるお弁当やパスタなど。
作りたてをいただけるだけでは無く、驚くほど安いんです。
お弁当は300円以下から手に入ります。


イートインもあり、出来たてを店内で食べるもよし、持ち帰るもよし。
なのですが、直前にラーメンを食べてしまいお腹はいっぱい。
泣く泣くあきらめました。


↓値段参考。チョークアートのお洒落な看板に書いてあります。




あとは何と言っても中央に「かっぱ寿司コーナー(平ケースで展開)レストラン」があることでしょうか!


しかーし、店内を見ていると、なんだか品揃えがさみしい…?


ふとチラシを見ると、現在はまだプレオープンとの事。
ちょっと急ぎすぎましたふらふら
グランドオープンは8月16日だそうです。


正式にオープンしてからもう一回見に行こうと思いますドコモポイント

ap_



ニューホープ
posted by SCW at 17:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2009年09月26日

マルシェ・ジャポン@湊町リバープレイス



昨日初めて知ったんですが、「マルシェ・ジャポン」という催しが事務所の川向かいの湊町リバープレイスで開催されていました。
全然知らなかったんですが、皆さんご存じでしたでしょうか?

これは何かと言いますと、いわゆる「産直市場」なのですが、調べてみると農林水産省がバックアップしている全国規模の催しのようです。
大阪では9月18からスタートしたとのことですがまったく知りませんでしたがく〜(落胆した顔)

今や全国各地で大人気の産直市場ですが、どれも比較的郊外にあることが多いですよね。
しかしこのマルシェ・ジャポン(以下、M・J)は「大都市で生産者と消費者を結びつけること」を目的としていて、東京だと赤坂や六本木、青山、お台場といった"産地"とはかけ離れた場所で開催されているプロジェクトです。

開催地と開催日はすでに決まっているのですが、それに合わせて「M・Jキャラバン」という移動型マルシェが今日北海道を出発し、これから南下しながら各地をまわるようですよ。
※マルシェは北海道・新潟・東京・神奈川・大阪・福岡の都市圏、キャラバンはマルシェがない地域にも巡回します。

今日行ったM・J@リバープレイスは15店舗くらいの出店があり、特に和歌山県からの出店が多く他には沖縄や島根のお店もありました。
いが栗や柿、梨など秋の味覚がたくさん並んでいて、30度越えの真夏日ながら、季節の移り変わりを感じてきましたよかわいい

マルシェ全体の様子は若干さみしいものがありましたが、これはたぶん認知不足なのでしょうね。
アイテム数もそれほど多くありませんが、手の込んだかわいいHPや農水省指導・助言というのを見ると、知りたい人しか知ることができないというのはもったいない!と思いました。

他の開催地の様子はわかりませんが、産地に遠い都市にこそ喜ばれるものだと思うので、次回はもっと賑わって、そして主催者の思い通り一過性じゃなくて定着することを祈ります。



全体のようす。







めっけもん広場も。



GETしたでっかい栗の渋皮煮。美味でした。
お店で買った商品が気に入れば、ちゃんとお取り寄せできるように各店舗のチラシは申込用紙になっています。
posted by SCW at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2009年07月30日

千成屋 なんば店

先日久々に戎橋筋商店街を通ると、輸入食材店の「千成屋」さんが改装されてました。
※すみません、写真撮ってませんたらーっ(汗)
ちなみに、千成屋さんは黒門市場のスーパーが本店です。

商店街を歩いたことがある人なら以前の様子をご存じだと思いますが、あのどっしりと構えていた歴史ある佇まいが、赤と白をキーカラーにした今風のおしゃれなお店に大変身ぴかぴか(新しい)していました!

リニューアルに際し、店名も
RICOCHE(リコッチェ)SENNARIYA」に。
しかも、これまでは1Fのみの売場だったのが、改装後は地下1Fがお酒コーナー、2Fがカフェバーになっていて、さらに充実した様子です。

店舗のリニューアルは今月17日だったのですが、カフェバーは確か月末(今日・明日あたり?)オープンと告知されてました。
今ホームページがリニューアル中のようなのですが、しばらくすれば紹介されるかと思います。

このお店は大昔、うちのボスが独立する前にちょっとだけお手伝いさせて頂いたお店なので勝手に親近感を持っていたのですが、ずいぶんイメージが変わったのでビックリです。
今までは常連さんが多かったと思いますが、入りやすいイメージになったので新たに幅広い世代のお客さんが来店するのではないでしょうか。

このRICOCHEを見て「イメチェン効果」の必要性をしみじみ感じました。
もちろん店舗によって様々な条件があるため効果の現れ具合はそれぞれに異なりますが、お店でもファッションでもパッケージでも、大なり小なり"見た目"を変えることで新しい世界が広がるということを再確認できたような気がします手(チョキ)
posted by SCW at 20:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | 店舗視察

2009年07月25日

ライフなんば店


以前紹介した「ライフなんば店」が、一昨日の23日にグランドオープンしました。

最近ライフがすすめている「都市型店舗」の1つで、ロケーションは住宅よりも商業施設が多い地域です。

「なんば」といっても、中心(←御堂筋・なんばを指してます)からは少し離れているのですが、上層階のホテルモントレの宿泊客や同ビル内・周辺のオフィスワーカー、関空線の始発・終着駅であり、空港バスも出ているJR難波駅を利用する人には頼もしい出店ですね。すぐそばのマックスバリュにとってもこれは強敵!



難波の各駅を縦横に結ぶ地下街からも直結していて、ライフができるまでは何となく暗いイメージだった通路が少し明るくなりました!

ハイサッシの向こうに見える売場はデパ地下のような雰囲気で、キラキラきれいぴかぴか(新しい)
是非是非ずっとこの状態を保ってほしいと思います。

売場は少し前にオープンした「大国町店」よりも装飾が多くて、カラフルで透明感のある賑やかな感じです。
特に惣菜コーナーに力が入っていて、売場内に設けられた作業場で加工している様子も伺えます。

また、入口すぐにコーナーがあるため、お昼のショートタイムショッピングにも対応。中でもパックサラダのボリュームは圧巻で、大から小まで揃ったサイズ、内容ともに充実してます。

今まで地下街のお惣菜屋さんを利用していたのですが、そこまで行くことが少なくなりそう・・・!
お惣菜屋さんに比べると値段も安くて良いのですが、もうちょっとお弁当にバリエーションがあればいいなと思います。(選べるおかず弁当と味噌汁があれば最高・・・)

青果コーナーのカットフルーツや鮮魚コーナーの少量パックのお刺身など、単身世帯の多い地域を意識した商品も豊富に揃ってます。

隣には大型書店のジュンク堂(B1-3Fまで、3600平米!)も出店しており、8月には上のフロアにホームセンターのダイキがオープンします。(モントレの下にホームセンターが出店とは驚きました!)

生活に役立つ店舗の出店とあり、周辺の人にとってはかなり便利になること間違いなしですねわーい(嬉しい顔)

no-title
posted by SCW at 18:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2009年06月06日

阪急西宮ガーデンズ



遅ればせながら、「阪急西宮ガーデンズ」に行ってまいりました。
昨年11月、阪急西宮スタジアム跡地にオープンしてからすでに半年が経過していますが、ようやくその姿を確認することができました。

第一印象はとにかく「おっきい」の一言!
それもそのはず、5フロアの建物に核テナントとして阪急百貨店とイズミヤ、そのほかTOHOのシネマコンプレックスやロフト、ユニクロ、ジョーシンなどの大型店を含め、270店舗弱で構成されていて、西日本最大・国内でも3番目の広さを誇るのですから。

しかし・・・「大型」ではあるものの、あのSC独特の威圧感がない。
周りが比較的開けていて後ろに山が見えたり建物の色が優しいアースカラーだったり、モチーフに西宮市の花である桜が使われているためか、とても女性的で優しい雰囲気が漂っているのが印象に残りました。なんというか"しなやか"な感じです。

また、ここは西宮北口駅とデッキでつながっているのですが、途中に動く歩道があるため、スイスイ歩き進めます。これはすごく親切!
今年中には屋根も付くそうなので、雨の日も助かりますね。こういうところに気を配るのはポイント高いと思います。

訪れたのは平日午後ですが、結構な人で賑わっていました。客層的には奥様方や赤ちゃん連れの若いお母さん、学生さんなど大半は女性でしたが、郊外のSCに都心のファッションビルをほどよくミックスしたようなテナント構成で、確かに女性の好みそうなラインナップだと思いました。
実際一消費者としてもかなり気に入りましたぴかぴか(新しい)
新聞にも書かれてましたが、阪急が取り組んでいるお客様参加型のイベント「コトコトステージ」の評判も上々だそうですね。

さて、今回の訪問のメインであるイズミヤは、建物2Fに食料品、3Fに衣料品、4Fに生活雑貨という3フロア構成となってます。
売場面積1000坪の食品フロアは、ゴンドラ・冷蔵ケースとも背の低いタイプを使っているのでかなりゆとりを感じました。
通路幅も広いので、混み合う週末もイライラは少なそうな気がします。

そして、何より内装にびっくりです。SC全体のデザインに合わせてか、同社他店とは全然様子が違い、キラキラまぶしいくらい!
白タイルとミラー、ステンレスで統一されている売場は、かなりきらめいてました。商品は同じでも、建物・内装が違うと印象が変わるという、いい例を見ることができたと思います。
クリンリネスに力を入れて頂いて、いつまでもこのきらめきを保って欲しいですね。

上のフロアの衣料品は手頃な値段の物が揃っていましたが、SC内にこれだけ専門店があるとやや弱い感じがしました・・・。陳列方法のせい??
いやいや、こんな心配なんて無駄なくらいファミリー層には好評で順調に売上を伸ばしているのかもしれませんが。魅力的な専門店に囲まれたGMSの衣料、気になるところです。

ざっと流し見て2時間。次は週末にゆっくり行きたいです。
屋上にはゆったりしたガーデンスペースもあり、飲食フロアも充実しているので、家族連れはもちろんどんな世代にも受け入れられそうです。



まだ行かれてない方は、一見の価値ありですので是非目


FROM:A
posted by SCW at 17:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2009年03月10日

紀ノ国屋 インターナショナル店

遅まきながら行ってきました。

土曜日の昼すぎでしたが、オープンから4ヶ月経っているということもあるのか、いつも利用しているお客さんであろう人たちで、まぁまぁの盛況でした。

上階の商業施設が今月26日にオープンすれば、より沢山の人たちが訪れるのでしょうね。


グッズコーナーをみてみると種類が豊富でびっくりしました!

fc.jpg
そして、『ファーストカート』という新しいブランドのグッズを発見。
なんでもこのブランドの由来は、紀ノ国屋が日本で初めてセルフサービスを導入したというところからだそうで、マークにもカートを持った人のシルエットが。
デザインも、少し控えめでクラッシックな雰囲気の色使いでした。

DSC08853.JPG
たくさんあるグッズの中から、珍しい気がした"ソープ入れ"を買いました。
隣の小さい紙袋は"野菜のクッキー"です。野菜の味が濃くて美味しかったです。
06-4960466119981M.jpg

他にも、撥水性のバッグやポーチ、エプロン、ランチョンマットなど沢山ありました!陶器類もいろいろそろっていました。


店内はシンプルですっきりと洗練された雰囲気。
スタッフの方からは誇りを持って働かれているような気持ちが非常に伝わってきました。


1953年に、日本のスーパーマーケットの歴史が始まった地ということで、再び始まりの場所に戻ってきた紀ノ国屋インターナショナル店で買い物をしながら、なんとなく感慨に浸ってしまいました。

mino
posted by SCW at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2008年09月25日

"スーパーLABI1" なんば店

LABI1.JPG

今日の日経に、『ヤマダ電機が食品・日用品を本格販売』という記事があったので、コレは行かねばとさっそく「LABI1なんば」に行ってきました。
事務所移転前は徒歩5分ほどだったのですが、越してからは久しく行っておらず、知らない間に随分様子が変わってました。
レイアウトも大幅に変更したようです。

「スーパーLABI1」もとい「ELENTA」は地下1Fで、だだっ広いフロアにドラッグや鍋などの生活用品とグロサリー、冷食、酒コーナーがあり、ブランド時計と本のコーナーも併設されていました。
生鮮がないので、スーパーというよりドラッグストアといった感じでしょうか。
安いことは安いのですが、特に価格が前面に出されているわけでもなく、「誰向け」なのかよく分かりませんでした。
「家電より購買頻度の高い商品を提供し集客力を高める」そうですが、家電の買い物・下見に来た人だけ向け??

しかし、「難波の果て」の平日は、繁華街ど真ん中のビックカメラやヨドバシに比べるとやはり厳しいものがありますね。
広すぎるレジ間の通路と店内の静けさがまるで"税関"を思わせる雰囲気でした。
土日にはどんな様子になってるのかまたチェックしないとわかりませんが。

ちなみに、家電と同じく「競合店より安く販売」というのと、共通のポイントが付くのというのはお得です。

それにしても、ホントに業態の垣根がどんどんなくなっていきますね。。。
posted by SCW at 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2008年06月14日

再びアンデルセン、ネタ。

.jpg
先日広島に行った際、「アンデルセン」の本店に行ってきました。
アンデルセンと言えば、"デパ地下定番のパン屋さん"というイメージなのですが、店の中に一歩足を踏み入れて『なんじゃここは?!』と度肝を抜かれました。

まず入口すぐのところにはお花屋さん、右側にはカフェ、ちょっと奥へ行くとパン屋さんがあって、至るところにワゴンでホットドッグやデニッシュが実演販売されていて、その奥にはでっかいワインコーナーがあって、「とらや」の和菓子が置いてあって、あ、焼酎も日本酒もあって、一番奥には野菜に精肉に、テイクアウトのデリコーナーがあって、チーズ、パスタ、洋日配コーナー、そしてジャンポールエヴァンのチョコレートショップとカフェがあって・・・てな具合に、何か「全部」あるんですexclamation×2

って、息つぎナシで説明したくなるくらい興奮しました。

しかもそれだけじゃない。
2Fはブッフェスタイルのレストランになっていて、端から中華・パスタ・サンドイッチ・グリル料理がぐるっと壁面を囲み、中央にはサラダとスイーツのコーナーがドーンとありました。

各コーナーごとに注文・お会計をするという仕組みで、平日とはいえちょうどランチの時間大賑わい。
中でも主婦のお友達同士、熟年ご夫婦の姿が多かったです。
単品1皿だいたい1000円弱、セットなら2000円ほどでスイーツまで付いて、お腹一杯食べられます。

中華料理のブースのそばに座って、「らしくなく」サラダを食べていたのですが、中華なべを振るシェフの手はずっと止まらず。やっぱり中華にすればよかった・・・なんて、後悔したくらい、いい香りが漂いっぱなしでした。
メニューの数がかなり多く、優柔不断の人には厳しい選択をせまられますねあせあせ(飛び散る汗)

そして、まだまだ続きます。3Fでは女性が喜びそうな北欧のキッチン雑貨やファブリック、製菓グッズなどが販売されていて、奥には料理教室もあります。
ちょうど教室が行われている時だったのですが、たくさんの人が熱心に先生の話を聞いてました。

4Fから6Fまでがパーティーフロアで、ウェディングパーティーもできるのだとか。最上階の7Fはセントラルキッチンがあるようです。

食から広がる、「お店のやりたいこと」、「お客さんの欲しいもの」がぜーんぶ詰まったようなお店でした!

アンデルセンの提唱する「パンからはじまる、ヒュッゲ(※)な暮らし」、まさにここにあり、です。
※ヒュッゲ=デンマークの「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」という意味。要は・・・「いい感じ」!

まだ行ったことのない方は是非是非おススメします!

FROM:A

posted by SCW at 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2008年06月12日

大丸ピーコック クロスウォーク店

080607
少し遅くなりましたが、大阪に5月3日にオープンした、
「大丸ピーコック 堂島クロスウォーク店」!を、近くを通りかかった折にチェックしました!

080607
外はまだ工事が終わっていませんでした。。。
中に入っているテナントのいくつかは、まだオープンが先のよう。


080607
ピーコックに関してですが、
内装は立地にあった高質感のある雰囲気です。
色味も統一されていて、まさにオフィス街のハイエンドなスーパーという感じです。


img10141699237.jpeg
このスーパーでは、「冷凍パン」専用コーナーが設置されているのですが、これが評判です。
自然解凍すれば焼きたての味が楽しめるというのです!
しかも常温のパンより長持ちなので、これからブームの予感ですねexclamation

お店の近くには移転してきたABCテレビの社屋があり、同局の長寿看板番組である「おは朝」こと「おはよう朝日です」のキャラクターグッズもむりやり置かれてます。
ピーコックで大阪の朝の顔「おき太くん&めざめちゃん」に会えるとは・・・何だか新鮮でした。

mino
posted by SCW at 20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2008年05月29日

がんばれ箕面!

大阪府の北部に箕面市という街があります。
紅葉や、日本の滝百選のひとつである箕面大滝は関西では有名でしょうか。

この滝も含んだ箕面公園という壮大な自然公園(というか、山です)は、最寄駅からも徒歩10分ほどで行ける距離にあります。
私はこの箕面市の割と近くに暮らしているのですが、なかなか観光事業ではきびしいようなことが聞こえてきます。。。
昔よく行ったスケートリングも何年も前になくなってしまいました。

先週、とある用でこの近くを通ったのですが、すごく素敵な建物を見つけました。

051121_10.jpg
橋本亭といいます

この建物、なんと明治43年exclamationに開業した旅館だそうで、当時としては珍しい、木造3階建、箕面川に面し、箕面大滝や紅葉を見に来た観光客に大変人気があったそうです。しかし、6年ほど前に後継者問題から一度は休業してしまっていたのです。

でもこんな外観の建物、本当に貴重な存在ですし、なにより箕面川のマイナスイオンが満天です!
この写真のすぐ下を綺麗な川が流れていて、6月いっぱいは蛍も沢山見られます。

そこで箕面の観光事業に力を入れる、箕面都市開発という会社が、箕面の滝道の活性につながる活用をしようと保存改修工事を施工し、見事3年前に復活!
といっても元の旅館としてではなく、一階は宿泊しない観光客でも立ち寄れるカフェスペース、ギャラリー、手作り雑貨のお店が入っており、二階にはちょっとしたコンサートや宴会に使えるような貸室がある施設に生まれ変わりました。

この箕面の滝道は私ども近くに住むものにとってはハイキングコースとして有名で、「橋本亭」はまさに滝道の出入口にあるので、そんな地元の人にとってもハイキング後ちょっと川を眺めながら飲み物を。なんてこともできるわけです。

箕面の文化や歴史が分かってもらえる催しも月一で行っているそう。


いやー、例えば京都や鎌倉とか、全国的に有名な場所ではそういった再生事業や文化保全が盛んですし、注目もされますが、大阪の一界隈でもこんな風に頑張っているんだなととても応援したい気持ちになりました。


ここまで書いて実は中に入っていませんふらふら...
その時は時間が無かったので、今週末行く予定にしています!

夕方にはバーにもなって、赤い行灯と川のせせらぐ音がなんとも言えないノスタルジックな気持ちにさせてくれる(、、、ような気がします!笑)

是非、近くに寄った際には箕面はおすすめのスポットですので行ってみてください晴れ
ここだけの話、箕面のサルの凶暴さも有名なのでご注意を(笑

mino
posted by SCW at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察

2008年04月21日

IKEAポートアイランド店

昨日、IKEAポートアイランド店に行ってきました!

ついに今月の14日関西初・神戸にオープンしました。

何ヶ月も待ちに待ったこの日、感慨もひとしおでした。
前日には誰彼かまわず「IKEAに行くねん〜」とふれ回ったほど 笑

20080420(001).jpg
自称IKEAフリークの私は、混み具合を予測し、30分前に到着すればOK!と高をくくっていました。
しかし!当日、40分前に駐車場に入ってみると既に駐車場(3階から5階まで広〜いんですよ)は奥のブロックのみが空いている状態で、駐車場から売場へ降りるエレベーターには100人以上の人の列!

唖然としましたが、私が到着したすぐ後、さらに人が押し寄せて、一瞬で倍以上の人が列を成しました。
おどろくべきは駐車場は3フロアあって、各階同じ光景であったことです。
オープンまで40分、さらにオープン後もエレベーターにさえ乗れず、30分遅れで売場へ到達。

20080420(003).jpg
やっと入れた!と思ったその時、館内放送で"入場規制"のアナウンスが。。。
オープン時刻にきても入れないという、なんともショッキングな状況が起こっていました。

中にいる我々はというと、入場規制がかかったためか、予想通り?の混み具合で、期待を裏切られること無く押し寄せる人波の中ショッピングを楽しみました。

20080420(004).jpg
やはり安い!雑貨等は100円均一以下でしょう。
そしてデザインが良いです。今回は車で行ったため、家具を中心に購入しましたが、
レシートを見てもまたびっくり。
さすが、「ロープライスに夢中」ですね笑


20080420(010).jpg
2時間程で退散しましたが、帰る際目に入ってきた光景にまたびっくり。
この人たちは一体いつ買い物ができるんだろう...

mino
posted by SCW at 20:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 店舗視察