2011年09月08日

やっぱり肉恋し...

気がつけば、例のえびすの件以降は焼き肉店に行く機会もグンと減ってしまいました。
大好物だった「ユッケ」や「レバ刺し」も口にしておりません。

しかし!日経のMJにも商品紹介が載っていましたが「マンナンレバー」。

マンナン.jpg

※お間違いなく、ハ○ナンレバーではございません。

この先、味わうことのないであろう「レバ刺し」にこんなかたちで早くも再会なんて....
ま、この際「なんちゃって」でもいいでしょう。

でも製造元である香川のハイスキー食品工業株式会社の菱谷龍二社長の自信に満ちた商品解説を目にしてかなりの興味をもってしまいました。

業務用ということで、飲み屋で見かけたときは必ず食してみたいと思います。
話題性と好奇心をうまく取り込んだ良い商品ではないでしょうか。


※「マンナン」はこんにゃくに含まれている食物繊維にグルコマンナンのこと。
posted by SCW at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2011年07月23日

デスクワークの救世主!

もうダメ[144316] - 写真素材
(c) GOETHE写真素材 PIXTA


仕事柄、一日中パソコンに向かう人は現代社会ではかなり多いのでは無いでしょうか?

僕もその一人なのですが、デスクワークの人の気になる疲労ポイントと言えば

「目」「肩」「腰」

の3つだと思います。
(他にも言い出したらきりがないくらいに有りそうですが…)


そのなかで、僕が一番気になるのが目

今でも裸眼で十分な視力なのですが、確実に低下しておりますもうやだ〜(悲しい顔)

遠視なので、若いうちからの老眼も気になり悩みは耐えません…。


なので昼休みの等にホットアイマスクを使い、眼精疲労に効く目薬を点眼し気持ちを落ち着かせておりますが、

パソコン作業中にもケアできるものは無いものだろうか?と血眼(目、だけに・・・)になって探していたところこんなものを発見。

PCから眼を守るメガネ、フレームから蒸気!?“メガネ”を超えた「機能性アイウエア」とは? ー日経トレンディー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110714/1036827/


今各方面でその経営スタイルが取り上げられているメガネ専門店「JINS」が開発した機能性メガネ。


その商品のうち、「JINS PC」は、特殊なレンズを用いて、パソコンモニターとして主流となったLEDディスプレイから出るブルーライト(網膜の機能低下を引き起こすとされているもの)を55%もカットしてくれますひらめき

JINSPC.jpg
「JINS PC」レンズが少し茶色がかっています。


他にもドライアイ向けの「JINS Moisture」というものもあり、なんと水蒸気がメガネのフレームから出て、目に潤いたらーっ(汗)を与えてくれるとのこと。

構造としては簡単で、フレーム側面についているウォーターポケット(着脱式)がついており、そこに水を入れておくだけ。

JINSM1.jpg
取り外した様子。

JINSM2.jpg
細かい穴から蒸発した水が出てきます。

上記の二つは現在は度なしの物しか無いらしいですが、お値段は3990円と大変良心的。
「視力調整メガネ」としては必要のない僕にとっては凄くありがたいですexclamation

10月頃発売なのですが発売次第、すぐに購入しようと思います手(グー)



一つ思ったのですが「JINS Moisture」のフレームに、「JINS PC」のレンズを入れることは可能なのでしょうか?
購入時に聞いてみたいと思います。



深刻な症状が出る前のケアで、体を大切にしたいと思いますわーい(嬉しい顔)


ニューホープ
posted by SCW at 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2011年07月12日

体の中からスースー…

前回に続いてまたまたドリンク情報exclamation

暑さを冷ませ!スースーウォーター
タカナシ乳業さんの商品。

スースーウォーター.JPG

昼食を買いに、近所のコンビニに行った時に発見した謎のドリンクです。
パッケージのスースーマンに「スースーしてみない?」と誘われ、スースーしたい!と思わず買った商品。

あけぐち.JPG

よくみると、開け口にまでスースーマンの魔の手(?)が…。結構凝った作りですね。

ちなみに、パッケージ裏面にはスースーマンの返信前の姿があり、スースーマンがあこがれているヒロインの冷子さんのイラストも。

ヒーローの正体を簡単に明かしたらまずいと思いますので、気になる皆さんは実際に確認してみて下さい手(チョキ)

中身.JPG

いざ開封。中身は無色透明です。

このスースーウォーター、ミント風味と書いて有るのですが撮影の為に開封した時から

「これ、芳香剤じゃないの?」って言うぐらいきついミントの匂いがしてきますたらーっ(汗)

飲んでみるとこれまた強烈なミントの味。

それと同時に、喉・食道がスースーします!!

喉・食道のみです!!ですがかなりのスースー感!一度味わってみることをおすすめしますわーい(嬉しい顔)


僕はもう一度手に取るかはわかりませんが…




さて、節電の流れで現在様々なユニーク食材が出ていますよね。

「クールなおでん」や「冷やしカレー」、「冷やしお好み焼」なんてものも。

その中に気になる物が一つ。

JTビバレッジさんが販売している涼感飲料「メンソール・ショック」という商品。

mentholshock_350_l.jpg

JTさんと言えば、タバコで強力なメンソールを販売しているだけに相当な威力を持っていそうです。

見つけ次第、購入してブログで報告したいと思っています。


スーパークールビズなどの外から冷やすものと、涼感食材で暑い夏を乗り切りましょうexclamation×2


※ちなみに、中国には「医食同源」(食事は薬と同じく体を良くすることで、同じものである)という考え方が古くから有ります。
それによると食材には体を冷やすものと、体を温めるものがあり、体を暖める食べ物は地中に育つもの(根菜など)で逆に体を冷やす食べ物は地上に育つもの(トマトやキュウリなど)だそうです。
こういう昔からの言い伝えも夏の食材選びの参考に取り入れたいと思いますわーい(嬉しい顔)


ニューホープ
posted by SCW at 20:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2011年06月21日

楽して節電!

六月も半ばを過ぎ、いよいよ夏本番になりそうな気温になってまいりました。

大阪の天気予報では明日(6月22日)は気温が30°近くになり、パソコンの為にも温度調整をしないといけなさそうですあせあせ(飛び散る汗)

そうなると必然的に扇風機・エアコンに頼ることになってしまうのですが、関西電力さんも15%の節電を呼びかけている今、出来るところからの節電を心がけているのでどうにかならないものかと調べ物をしていたところ、こんな商品を見つけました。

エアコン替えずに楽して節電! 専用コントローラ発売 ダイキン工業 -msn産経ニュース-

06131349_4df596f0a1d64.jpg

これはダイキン工業さんが開発した、コントローラーを兼ねたリモコンで、既存のエアコンにも使えると言う所がポイント。
新しく買い換えなくても簡単に節電出来るので、今からの時期にかなり力強いのではないでしょうか。

使い方は、このリモコン「ミハリモ」であらかじめ設定してあるプログラム(比較的涼しい午前中は温度を高めに等)を選ぶだけ!
おすすめ運転を選ぶと最高12%も消費電力の削減になるとかひらめき

価格は1万2800円とわざわざ現役で使えるエアコンを買い換えるよりもエコで、お得だと思いますぴかぴか(新しい)

ダイキン工業さんの平成9年移行のエアコンのみ対応しているそうで、対象は絞られますが簡単に節電したい方は一度使用しているエアコンを調べてみると良いですねexclamation
(ちなみに当社のエアコンは、対応しておりましたので、社長と相談してみたいと思いますわーい(嬉しい顔)

いつものエアコンでも設定温度を2°上げると10%も節電出来るそうなので他と組み合わせて上手く15%削減出来るよう、頑張りますexclamation×2


節電したいけど、方法が分からない…という方は下記のHP等を参考にしてみて下さい。

みんなで節電アクション!
http://www.challenge25.go.jp/setsuden/



ニューホープ
posted by SCW at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年11月09日

面倒臭がりな人必見!

本日は久しぶりに便利商品の紹介をしたいとおもいます。


皆さん自宅などでくつろいだ姿勢でパソコンをいじりたい時ってありませんか?

みんなで集まって写真や動画を見る時などもそうですね。

キーボードを使う時はしょうがないかもしれませんが、しょっちゅう動かすマウスのせいで寝転がったり出来ず、テーブルなどに張り付きっ放しになるのは凄く面倒ですよねたらーっ(汗)

そんな悩みを解消してくれる画期的な物を見つけてしまったので、紹介させて頂きます。

その名は、「ミニミニ USB トラックボール

マウス.jpg

USBと比較して、大体の大きさは分かると思いますが一応使用イメージも。

マウス2.jpg

ビックリするぐらい小さくないですか?

重量で言うと20グラムだそうです。20グラムと言いますと、水に戻した干しシイタケぐらいです。(よけいわかりづらいですかねあせあせ(飛び散る汗)

しかも、Macの旧マウスなどにも付いているトラックボール式なので、テーブルのような平らな場所を必要としませんexclamation
(新型の光学センサー式もあります。)

これなら寝転がりながらでも快適操作ができます!

有線式なのがネックですが、現在有線式のマウスを使っている方なら、かなりの満足を得られるのではないかと思います。

これで何かガッツリ仕事をする!というと殴られそうですが、家庭内で使用する程度なら全然問題無いと思いますので、一度ご検討なさってみてはいかがでしょうか。



ニューホープ
posted by SCW at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年10月01日

水無しカレーで家族 ”みずいらず”

今回は、ものすごいお鍋の話をしようと思います。

ものすごく長い話という意味ではなく、すごい鍋の話です。


その名は「バーミキュラ」鋳物ホーロー鍋です。



なにが凄いかというと、機密性がもの凄く高い。ということなのですが、

それだけじゃ「なんのこっちゃ」だと思います。

具体的な話をすると、

機密性が高い → 野菜などの水分が逃げない → 無水でカレーが出来るexclamation×2

すごくないですか?

ほかにも「肉じゃが」や「ポトフ」、豚汁 etc…色々な料理が無水で出来るようです。


水分を逃がさないこの機密性は、メイド イン ジャパンの手作業だからこそ出来る、調理器具の革命と言っても良いのでは無いでしょうか。

あまりにも高精度な為、ふたをした状態のバーミキュラをふたの穴から空気を入れてふたを回転させると…

しばらく回転し続けるそうですがく〜(落胆した顔)
少しでもふたと鍋に凸凹があるとこうは回りません。(精密検査の度見る事が出来るユニークな光景です)

機械ではとても作ることが出来ない、日本の素晴らしい技術ですね。


カラーも淡いパステル調でバリエーションもたくさんあるので、自分のキッチンに合わせやすいです。
お値段は23,800円と少々高めですが、十分過ぎるほどの性能だと思います。
(まだ購入はしておりませんが…)

ただ、一つ一つ手作業で作っていることと、かなり人気が出てきているので、注文後9ヵ月待ちとのこと。(2010/10/01現在)

気になった方は、早めに注文しておいた方が良いかもしれませんね。

それでも届くのは来年の夏ごろですがたらーっ(汗)


僕のこの記事を読んで、来年の7月ごろには「バーミキュラ」で夏カレーを食べる人がいると良いなぁと思います。

その時は感想、お待ちしております!!



ニューホープ
posted by SCW at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年08月23日

珪藻土箱「soil」

内装仕上げ材としても有名な珪藻土(けいそうど)。保温性と吸湿性が高く、古くから七輪や日本家屋の土壁の材料などに使われてきました。

そして知る人ぞ知るヒット商品になっているようです。


大正6年創業の左官工事会社イスルギ(石川県金沢市)が、デザインコンサルティング会社アッシュコンセプト(東京都台東区)と協力し、珪藻土を使ったキッチンライン「soil」を今年7月1日に発売したのですが、どの製品も好調だそうです。

中でも、人気は食品を収納するフードコンテナ。Sサイズは初回出荷分の200個がすぐに完売。それ以後に生産された製品もほぼ予約済みで、9月初旬の出荷まで発注できない商品も多いのだとか。


↓こんなモノ↓
soil.jpg


これは何かと言うと、食品の保管箱なんですが、人気の秘密は珪藻土の調湿効果にあるそうです。しけると固まりやすい砂糖や顆粒だしも、これに入れておくだけでいつでもサラサラの状態で保存できるんです。見た目もオシャレ。

最終的には地面に埋めればいずれ土に戻るという、究極のエコ素材とも謳われていました。

カラーバリエーションもあり、珪藻土の産地が違うので若干効果も違うようです。



Sサイズ(幅80×奥行80×高さ95mm/約400g)2940円。
Mサイズ(幅120×奥行120×高さ135mm/約1200g)3990円。

ブラック/ 秋田県産珪藻土+炭素系顔料
ホワイト/ 秋田県産珪藻土
ピンク/ 石川県産珪藻土
グリーン/ 秋田県産珪藻土+石川県産浅黄土



製造元のイスルギでは、左官工事の現場に行っている職人を呼び戻して生産にあたらせているほどの非常事態だそうですよ (汗)

オシャレで実用的。キッチンに欲しいです。



ヨシイクゾウ
posted by SCW at 19:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年07月28日

続・調理器具ネタ

前にも書きましたが、ずっと探していた卵1個で卵焼きが焼けておかずも一緒に作れるフライパン。
(ヘンテコな絵が書いてます・・・ふらふら

ついにとあるスーパーさんのブログで見つけました!



これは便利ですね〜!

右も左も真ん中も、あっちこっちでおかずが作れちゃいます。
しかも憧れの卵1個の卵焼き。
普通の卵焼き器だと卵1個だけじゃ貧相になりますが、これだとふっくらおいしそう。
何かもう見ただけで作った気分になりました。

ちなみに「ずっと探してた」と書きましたが、毎日探してたわけではないのでこれを機にちょっと検索してみると、他にもありました!

去年カタログ通販のベルメゾンから発売されていたそうです。



よし、これでお弁当づくりの個人的な問題も解決!

・・・って、手作り弁当って最後にいつ食べたっけかな・・・たらーっ(汗)
posted by SCW at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

深夜の通販っぽい。

皆さんこんにちは!「見習い」改め「ニューホープ」です!
研修も無事終わり、凄い名前を頂きました!名前以上の働きが出来るよう頑張ります!!

さて、本日は僕のいつもの凄い商品を紹介するコーナー(?)です!
本日紹介したいのは、「一瞬にして弾ける泡をクリエイト ESPUMA SPARKLING」です!

bottle.png
カクテルなども炭酸入りに。

26日の晩にテレビを見ていた方なら知っている人はいるかもしれないですが、より沢山の人に知って頂きたいので紹介させてもらいますね。

この商品を簡単に説明すると、飲み物などの液体に気軽に炭酸を入れる事が出来るものです。

この説明だけではなんか普通だなぁ〜と思いますでしょうが、ポイントは水分があればほとんどのものが炭酸入りになると言うこと。

03.gif
スパークリング「ライチ」

例えば、果物そのものに炭酸を入れたりする事も出来るんです!!
簡単に果物がデザートになりますよね!

使い方は簡単で、ボトルに炭酸を追加したいものを入れ、蓋を閉めるだけ!
これだけで炭酸が入ります!

料理にも色々応用が利きそうで、ちょっと手を加えるとお洒落な料理に早変わりしますね。個人的に凄く欲しいこの商品、定価は1,3440円ですが、ネットで探せばもっと安い値段でありました。

料理するのが結構好きなのですが、最近さぼり癖が付いてしまっているので、これを購入して楽しく内食男子になってみようかと思います!
posted by SCW at 09:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年07月13日

目標は近未来型ビジネスマン?

最近色々な会社の方と合うことが増えまして、名刺を頂く機会がかなりあります。

凄くありがたいことなのですが、それと同時に僕の名刺用のファイルもそろそろ飽和状態になりますわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
これからももっと名刺を頂くと思うので、何とかしないとなぁと思っていたら、こんな商品を発見しました!!

デジタル名刺フォルダー「ピットレック」



名刺専用デジカメのようなものですが、撮った名刺画像の文字を自動的に読み取ってデータとして保管され、名刺が必要な時に会社名や氏名、名刺を撮影した日時等でも検索出来るという素晴らしいもの。
大きさは名刺ケース程で、厚みは13mm。重さも85gと軽量。
付属してある2GBのmicroSDカードでなんと約1,800〜2,000枚分の名刺が登録できます!

今まで頂いた全ての名刺を持ち運ぶ人はあまりいないはず。ですがピットレックと自分の名刺を持ち歩けば、名刺のやり取りは完璧ですね!!
出先で先方の連絡先が分からなくなることもありません。

発売日は2010年8月6日とまだ先なので、皆さんの目に入るのはまだまだかと思いますが、こんな物を求めていた人は多いのではないでしょうか?
僕もかなり欲しいです。

ただお値段が少々お高めで…27,300円(税込)なんですよねがく〜(落胆した顔)

利便性を考えるとまぁ分からなくもないですが…発売してもしばらくは指をくわえて見ることになりそうです。

それまで耐えてくれ!myアナログ名刺フォルダー!!

もうすぐ見習い卒業の、電化製品紹介コーナーでした。

posted by SCW at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年06月25日

旅行といえば!

いや〜、日本勝ちましたね!僕のサッカー情報と言えば、ラモス瑠偉・アルシンドあたりから全然分からないのですが、この勝利の凄さは分かります!このまま優勝して欲しい所ですよねわーい(嬉しい顔)

でもこの盛り上がりかたで決勝戦とかになると、日本人の大半が応援するために南アフリカへ旅行に行っちゃうんじゃないでしょうか? 言い過ぎですかねあせあせ(飛び散る汗)

そこで皆さん、「旅行の友」 と聞いたら何を思い浮かべますか?

旅行に行くならこれだけは持って行きたい!といったデジカメやドライヤー、観光ガイドなどでしょうか?
僕の場合は正露丸ですかね。よくお腹壊しちゃうので…ふらふら

しかし、広島県にお住まいの方ならほとんどの人がこれを思い浮かべるのでは無いでしょうか?


タナカの旅行の友

少し前に日本テレビの「秘密のケンミンSHOW」で紹介されていたのでなかなか知名度はあがったのではないでしょうか?
旅行に行った時に食べた料理にガッカリ…という経験をされた方は少なく無いかと思いますが、そんなときにはこのふりかけなどいかがでしょうか?

実家にすんでいる頃はこれが良くお弁当についていました。ちなみに兵庫県民です。
このふりかけが安くておいしいんですよ!オススメはのりたまごですね。小さいころからずっと食べてました。



これは一度食べてみて欲しいですね〜。
値段は30g 110円!安い!

瓶入りや詰め合わせもあるので、一度買って旅行に連れて行ってあげてください!

久しぶりに食べたくなったので、買って帰ろうと思います。
でも、大阪に売ってるのかな…?
posted by SCW at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年06月16日

旅のお供

無条件になぜかテンションの上がる「駅弁」。
長距離電車に乗るときには、時間が何時であっても必ず1つは買ってしまいます。

百貨店やスーパーでも人気の催事商品として定着している駅弁ですが、それがなんと「トランプ」になってしまったようです目クラブダイヤスペードハート



発売元の「タルガ」と旅行情報誌「じゃらん」編集部のコラボ商品で、トランプのカード1枚1枚が全国の駅弁のカタログみたいになってます本

ケースがお弁当箱になっているところがまたニクイです。


今は1人に1台DSの時代ですが、やっぱり旅のお供と言えば駅弁にトランプ?!
食べられはしませんが、旅気分が盛り上がることは間違いなさそうですグッド(上向き矢印)

ちなみジョーカーは・・・・・


「お茶」。


こういうの、好きですドコモポイント
posted by SCW at 19:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年06月08日

新しいは、素晴らしい?

iPhone新型、発表されましたねexclamation
日本では今月の24日に販売されるそうなので、なんとしても予約して買ってやります手(チョキ)

各携帯電話会社も負けじと続々と夏モデルを発表してますね!
防水モデルが今のトレンドらしく、色々な種類が防水になっていってますね。携帯電話がより生活に密着した存在になり、使う場面も用途も増えて行っている証拠ですね。

新しいといえば、今年は扇風機も新型が出て話題になりましたよね〜。



ダイソンの羽無し扇風機

やっぱり「新型」、「最新」って魅力的ですよね。
旧型をもっているとつい比べてしまいます。

会社で良くコーヒーを入れているのですが、少し調子が悪くなってきまして、そろそろ「新型」導入かな〜? と一人で思っている訳ですが、そんな時見つけたのがこれ。

saeco1.jpg

全自動コーヒーメーカー「Xelsis Disital ID SLX 8870 MS」
凄くメカメカした名前ですが、機能を簡単に説明すると、個人を識別するための指紋センサーを搭載しており、個人ごとの好みの種類(エスプレッソ、カプチーノ、ラテ、カフェラテ)と好みの豆の量や蒸らし時間、温度、水の量、ミルクの量(ミルクの泡の量)を自動的に作ってくれると言うもの。

saeco2.jpg

一度設定しておけば自分の飲みたいものがタッチ1つで作れるってすごいですよね!ただ、もしこれが導入された日には僕の役目は…がく〜(落胆した顔)

お値段は約22万円だそうで、さすがにこれは買わないかなぁと自分のポジションがまだ確保されているうちに、おいしいコーヒーの淹れ方でも勉強しようかなと思う見習いなのでした。
posted by SCW at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年05月19日

節約生活の味方!

みなさん、こんにちは!見習いです。

今日ご紹介したいのは電池いらずで繰り返し使える体温計 その名も「こう見えても体温計」!!

taion-type_red.jpg

電池がいらないのに何回も使えるなんて、経済的! カード型のケースに入った小さな体温計なので、持ち運びにも便利で、「あれ?熱っぽい。」と思ったらすぐ、財布やカードケースから取り出せますね。

taion-case_backv3.jpg

ケースのデザインも2種類あり、機能性以外にも、見た目も重要!という方にも是非おすすめします!

taion-type_taion.jpg

こんなに機能的ならお値段も結構すると思いきや、なんと1個 525円!!
これはもう買いですね!


いきなり通販風に紹介しましたが、これは画期的ですね。
僕は一人暮らしなのですが、体温計は家においていません。
自分に熱があるのが分かったら、余計体調悪くなりそうなので…
でも、自分の体調管理をするのも仕事。
事前に知って、薬を飲む等出来るならそれにこしたことはありません。

使い方は簡単、液晶部分を下の裏側にはさんで1分、または脇にはさんで3分で検温。
体温は黒い点で表示され、下図の場合36.7度です。

taion-keisokubu

使用後は洗って、水分を拭き取り、ケースに戻す。
ガラス、水銀を使っていないので、安全!
ただし、貸し借りは避けた方が良いかもしれないですね。

こんな便利なものが出来ていたんですね!
一人暮らしの友達や、あまり寝ずにバリバリ働く人、良く体調をくずす人などにプレゼントにいかがでしょうか?

食べ物以外でも、オススメの物があればこれから紹介していきます!
見習いでした!!
posted by SCW at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年02月05日

デザインも習慣も逆転!

女性が男性にチョコレートを贈るというバレンタインの儀式。
1960年頃から大手製菓メーカーが根付かせてきた文化は、毎年の恒例行事としてすっかり日本に浸透しています。

そして、最近では「逆チョコ」「友チョコ」なんていうワードもおなじみになりましたが、そんな中「デザイン」によってこの習慣を変えてしまおうというのが森永製菓の試み。
「逆ダース<ミルク>」は、通常商品のデザインを反転させたパッケージです。
TKY201001060338.jpg

その逆ダースのうち、7箱に1箱の割合で中身のチョコ12粒すべてが逆デザインになっている「HAPPYダース」もあるそうです。

TKY201001060337.jpg

おまけにダースだけではなく、「逆小枝<ミルク>」のもあるのだとか。

バレンタインデーに意中の人からチョコレートをもらえる見込みがない(!)なら、いっそ自分から・・・あせあせ(飛び散る汗)


デザインの有効的な活用方法だなと、ちょっぴり関心しました!


ヨシイクゾウ
posted by SCW at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2010年01月14日

鍋パ用に

S.C.WORKSの近くに予備校があり、寒いのに朝早くから起きて通う人と共に出勤しています。受験生が追い込みの時期を迎えていますね。
自分も受験を一度味わっているので、この頃の受験生の気持ちがよく分かります。



そんな受験生向けの商品がスーパーにもずらりと並んでいますよね。お菓子ひとつをとってもキャラクターが合格祈願 ver.に早変わり。

外国でもこんな感じなんでしょうか?あまり受験というイメージがなく、どちらかと言うと大学は卒業が大変だと聞いたことはありますが。
日本や韓国・中国などアジア独特の文化なのかもしれません。


で、受験とは何も関係のない私が見つけて、思わず欲しくなったのがこれです。

20100106162226_00_400.jpg

寿昆布の北海食品から発売された「合格昆布カプセルタイプ」「合格昆布カップタイプ」


これは、乾燥型抜昆布と梅こぶ茶のセット商品。お湯に梅こぶ茶を入れて溶かし、乾燥昆布を入れるとクシャクシャだった昆布がたちまち“合格”の2文字になっていくというもの。
昆布は水で戻すことも可能なので、そばやうどんなどに盛り付けて夜食に利用するのもおすすめ!とメーカーは謳っています。


"必勝"
20100106162226_02_400.jpg

など、他にも受験絡みの言葉が数種類あるんですが、色んな言葉があると使いたい!と思いました。
鍋に入れるコラーゲンが今年は売れているそうですが、鍋用があれば欲しいです。


"お疲れ様"
"お誕生日おめでとう"
など家族で需要ありませんかね。鍋のフタ開けたらお父さん喜ぶと思います。


水炊きの中から"キムチ鍋"なんか文字が浮かんできたら、友達同士の鍋パでもワイワイ楽しく使えそうひらめき
おふざけものはついつい買ってしまう関西人の意見でしたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
posted by SCW at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2009年10月16日

スーパーおばあちゃんの味噌



おばあちゃんたちの愛と根性で生まれた「黒大豆入りみそ」が食べたくて、出張ついでに買ってきてもらいました。
この味噌の生みの親は、兵庫県朝来市で「有限会社 朝来農産物加工所」を営む社長の椿野まさ子さん。なんと今年93歳!
現在5名の従業員と一緒に味噌をつくっているのですが、その平均年齢70歳越え!
おまけにみんな超パワフル!
・・・恐れ入りますあせあせ(飛び散る汗)

もう随分前から「話題の人」だったようですが、今回このおばあちゃんと味噌の存在を知って驚くことばかりでした。

昭和56年、この地域では米余りのために黒大豆へ集団転作したそうなのですが、この大豆を有効活用できないかということで味噌づくりが始まったそうです。

行政に頼らず、2-3割自治の町に迷惑はかけられないと、道具を持ち寄り自分たちで独自で味噌づくりを勉強したすえ、納得のいく製品が出来上がったのがその2年後。

しかし商品化にたどりついたものの、運転資金150万円が借りられずとても困ったそうです。
というのもこの時すでに67歳という"年齢"のため。
相当はがゆい思いをされたと思います。

とても困っていたところ、それを聞きつけた当時の町長が個人保証人となり無事運転資金150万円を借り入れすることができたそうです!
まさ子さんはこのことを「涙が出るほどうれしかった」とおっしゃってました。

その後順調に仕込量を増やして平成7年には法人化、それが現在の「有限会社 朝来農産物加工所」というわけです。

また、単に美味しいものを作るだけではなく、ちゃんと「商売」も考えているのがこのスーパーおばあちゃんのすごいところ。毎日日経新聞は隅々まで目を通し、経済の流れを町の誰よりも知っていると言われてました!

この味噌の材料は、「米・白大豆・黒大豆・塩」以上。
味噌が傷まないギリギリの塩分量で体にも心にも思いやりが届く味噌です。
購入者の評判もとても良く、おばあちゃんたちには毎日感謝とお礼のお便りが届くそうですよ。

また、おばあちゃんたちも商品を発送する際には必ず手書きで一筆添えるそうです。
「手紙がなくて寂しい思いをした!」とクレーム(?)が来るほど、おばあちゃんからのメッセージを楽しみにしているお客さんもいました。

顔が見えなくてもがっちり結ばれた絆が見えますね。

今、味噌を手元にこれを書いているのですが、袋に入っていてもお味噌のいい匂いがふんわり漂ってきます。

さて、何の料理に使おうか!
今からとっても楽しみです^^

皆様も是非お試し下さい目
posted by SCW at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2009年10月08日

惣菜スナック

久々に大阪にも大きな台風が上陸しました。
今朝未明の風雨の激しさで、近所では建物が一部崩壊するなど想像以上の激しさだったためになかなか眠れませんでしたが、皆様のお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか・・・?
交通等いろんなところで影響が出ていますが、油断なさいませんように。

この台風で一時避難された方も多くいらっしゃると思いますが、こうした「災害時の備え」というものは日々頭に入れておかないといけませんよね。
我が家も家族分の非常用セットを常に準備していますが、どうかこれが役立つ日は来ないでもらいたいものですふらふら

とはいえ、自然の中で暮らす身。何が起こるかわかりません。
そんな時に役に立つ"非常用グッズ"ですが、最近では本当に様々なお役立ちアイテムがあります。
その中で先週末発売になった無印良品の「惣菜スナック」は特に非常用として販売されているものではありませんが、役立ちそうなアイテムNEW

なんとこれ、肉じゃがや里芋煮、ひじき煮や卯の花など定番の和総菜が、そのまま"スナック"になっちゃってます。

肉じゃが「味」、芋煮「味」という類ではなく、そのまんま。
惣菜そのものをフリーズドライしたもので、つまんでサクサク食べられるものです。

肉じゃがは「じゃが」だけですが、斬新なお菓子ではないでしょうか?!
お湯をかけるとそれっぽくもなるそうですが、おもしろいアイデアですね。
スーパーのPBであっても良さそうな感じ。

水分がないため長期保存も可能ということなので、非常用バッグに是非忍ばせておきたい一品です!


posted by SCW at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2009年09月25日

藤巻商店

皆さまシルバーウィークは如何お過ごしでしたでしょうか??
昨日の連休明けの打合せでは、こんがりと小麦色に日焼けした方なんかも見かけました!


S.C.WORKSでも十人十色な休暇がありましたが、東京で立ち寄った"粋"なSHOPを紹介しようかと思います。

新幹線でもよく利用される品川駅にある「ECUTE品川」

ここに今年の2月28日にOPENした「Rails (レイルズ) 藤巻商店」というSHOPで、元伊勢丹のカリスマバイヤー "藤巻 幸夫" 氏がプロデュースする「日本の発信」をコンセプトに日本のいいもの・粋なものを集めたセレクトショップです。



ここでは日本中の日本らしいものが揃っています。
最近のいちおしは、今治のタオルと美濃の和紙で作られた「てぬぐい和紙ランプ」だそう。ブログでは完売御礼が報告されています。



その中でも食の部分で目を引いたのが、この2つ!


P1020503.JPGP1020504.JPG
「べじジャム」(画像がブレちゃいましたが)





P102aaww0502.JPG
「オリーブサイダー」



「べじジャム」は、京都の紀翔とコラボした野菜のジャムなんですが、こだわりは路地物野菜しか使わないというところ!季節によって商品が色々と変わるのがその証拠。

「オリーブサイダー」は瀬戸内海に浮かぶ小豆島の名物オリーブをサイダーに!
今年はオリーブ植栽100周年。当時アメリカから輸入された苗木は、小豆島・三重・鹿児島の3か所で育てられたものの、最終的に栽培に成功したのは小豆島のみだったそう。



さっそくお土産に持って帰り、皆で食することに。



なかなかイケるのが「べじジャム」。

トマトとたけのこで意見が割れましたがあっさり味でおいしいです。少し甘くしてあるのでフルーツっぽかったですよひらめき



そして「オリーブサイダー」。
DSC00385.JPG
なんだか木の臭いがして最初は???でしたが、最終的にはりんごっぽい!と意見がまとまった1杯でしたひらめき



きっとまだまだ"粋"で日本の良さが感じられるものが見つかるはずです。
品川駅でお降りの際は一度寄ってみてはどうでしょうか新幹線



ヨシイクゾウ
posted by SCW at 19:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 商品情報

2009年09月11日

すごい折り紙 その1

子供の頃の折り紙の定番といえば「やっこさん」。
ちょっと進化して「袖振りやっこさん」・・・。
平面折り紙が中心で立体物と言えば鶴くらい。
折り紙でアクロバチックな立体物を作れる人にとても憧れました。

しかしそんな憧れもちっぽけに思える折り紙に出会ってしまいました。
時は流れ21世紀になったとはいえ、折り紙はこうも進化するものですか。

それがこれ↓




ケーキ屋さん





と、

ハンバーガー屋さん





げ・芸が細かい!
もはや折り紙の域を通り越してますがく〜(落胆した顔)

これは折り紙シェアNo.1のトーヨーさんの商品。
他にもいろんな立体折り紙があり、子供だけでなく大人もワクワクします!
新しい折り紙の概念ですね。

大きく拡大すればお店の演出にも使えそうじゃありませんか?
仕組みを参考にして違うモチーフの物を作れば、いろいろ広がりそうです。
スーパーや100円ショップでもこうした折り紙を取り扱ってるので、皆さんのお店にも置いてあるかもしれません。

同じ立体造作でも1つ前の記事で紹介したFRPとはまた違った感じで低コストで気軽に出来そうなので、頻繁に変更するシーズンプロモーションにどうでしょうか?
コトPOPのお供にもOK?!

ちなみに組み立てた様子は「その2」でご紹介しますのでしばしお待ちを・・・
posted by SCW at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報