2009年08月18日

サムゲタン

今のマイ・ブームは韓国料理です。
年中頻繁にやってくるこのブーム(?)なのですが、私の場合『ゴマ(エゴマ)の葉が食べたい!!』と思った時点から毎回スタートします。
韓国食材屋さんでは、ゴマの葉は多くが醤油漬けとして売られていますが、難波にゴマの葉のキムチが食べられる店があるので、近頃はそこで白ご飯とそれを頼んで食欲を満たしてますレストラン


小さい頃は芳香剤のような香りがして大嫌いだったのですが、大人になると味覚って変わるもんですね・・・
今では大好物になりました!

そのゴマの葉ももちろんおすすめなのですが、もう1つはまっているのが『サムゲタン』です。
サムゲタンは熱いスープですが、実は夏の料理。韓国では栄養食として食べられていて、日本で言う「うなぎ」のような役割です。
土用の丑の日にうなぎを食べるように三伏の日に食べると体に良いとされています。

体にとっても優しいサムゲタンですが、自分で作るのはちょっと面倒ですよね・・・
しかし、そんな方には是非"レトルト"を試して頂きたいです!
レトルトといっても、じっくり炊かれたサムゲタンをパウチしているので、おうちで本格的な味が楽しめます。



私のお気に入りはこの写真のもの(裏にはボリジャパンが輸入元だと書かれてます)なのですが、他にもたくさん種類があります。
骨まで食べられるくらい柔らかい鶏ともち米、それに大きな栗となつめが1個ずつ入っていて、あっさりヘルシー。
本当に薄味なので、塩を足したり韓国風醤油だれをちょっと入れて食べると味に変化があって尚良しです。
もちろんゴマの葉も一緒に 笑

夏バテには最適ですので、是非お試し下さい!
大阪の方は是非鶴橋で、ネットでも購入できますsoon
posted by SCW at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2009年06月24日

手軽にほろ酔い

昨今のインスタント食品の進歩はすごいですよね。
それについては今更取り上げるまでもないのですが、ここまで来ているとは知りませんでした。

皆さん、ご存じでしたか?「インスタントワイン」。



「ワイン」と「インスタント」が結びつくとは考えもしませんでした。
思い返せば、お土産でもらったワインの入浴剤をたっぷりのお湯に溶かし入れていたにも関わらず、「粉末ワインを水に溶かして飲む」という発想は1ミリも出ませんでした。。。

こちらは、ドイツで販売されている「パウダー・ワイン」で、アルコール度数は8.2%。ボトルに入ったワインと違い、軽くて持ち運びしやすいのでアウトドアや山登りに最適だそうです。

パウダー60gに対し、200mlの水またはお湯を注げばあっという間にワインのできあがり。ちなみに1袋およそ700円です。

これだったら、日本酒をはじめ、我が国が誇る酒も粉末に・・・と思ったらすでにあったんですね!

でも、酒税法の関係で粉末酒は「酒」として販売できないのだとか。
加工食品や化粧品の材料として使われていますが、スポーツドリンクの粉末みたいに飲料としてはダメなようです。

需要はたくさんありそうなのに、残念ですね!
そのうちOKになるときが来るのでしょうか。

ドイツに行く機会があれば、是非試飲してみたいものですバー





posted by SCW at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2009年04月14日

MAUM

今日は久々の雨です雨
桜もずいぶん散って、緑の面積がだんだん多くなってきましたね。

このところの4月とは思えない太陽の下では気付かなかったのですが、今日みたいに薄暗い日だと新緑の黄緑色がとっても色濃く映ります。

朝からの雨は憂鬱ですが、電車の窓から見るその目の覚めるようなコントラストが、重い空気をパッと払ってくれた気がしました。

さて、前置きが長くなりましたが、今日は最近本で見たとても可愛いTea Bagをご紹介します!

ご存じの方もいるかもしれませんが、これは韓国のデザイナーさんによる「MAUM」というTea Bag。
maum1.jpg

Tea Bagをカップにひっかけると、まるで湯船浸かっているようになるのですいい気分(温泉)
maum2.jpg

いろんなタイプの人がいるのですが、どの人も恍惚とした表情がたまりません!
この湯船バージョンだけでなく、スクールバス、エッフェル塔観光バージョン、クリスマス仕様等バラエティ豊か。

おまけに、内側にはメッセージも書けるようになっているみたいです。
maum3.jpg

いつでも手軽にお茶が飲めるTea Bag。しかし、ちょっと使って簡単に捨ててしまうことが非常に浪費的であること、そして日々ストレスを抱えて働く人に、ホッと心を緩める時間を・・・ということで生まれたこの商品、こんな雨降りの日でも、笑顔になること間違いなしの商品ですよねかわいい

ちなみに、バンドのオリジナルグッズとして販売しているのは見つけたのですが、商品化されているのかはナゾです。。。

FROM:A
posted by SCW at 10:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年06月30日

新感覚合わせモナカ "くう" 

P1010049.JPG
滋賀県にある菓匠 禄兵衛と、インテリアデザインチームのトネリコが共同開発をした和菓子です。

P1010052.JPG
"くう"というネーミングは、"空"という感じの音読みで、物が詰まっていないこと、すきま、空間の意味が込められているそう。真ん中に開けられた穴もこの”くう”を象徴しています。

P1010050.JPG
食べ方が変わっていて、モナカの皮と中の餡が別々になっていて、食べる直前に餡をはさんで食べます。これで、いつでもサクサクの食感が味わえるのです。
こしあん、黒胡麻、白胡麻、さくら餡があり、1個210円です!みんなに行き渡るように4つ入りを買いました。

もともと、2006年にこの菓匠 禄兵衛の本店の改装をトネリコがしたことがあってのコラボレーションです。

見た目にも新しいし、デザイナーと和菓子職人のコラボという試みも新しいですね!

気になった方は是非お試し下さい!

菓匠 禄兵衛
トネリコ

mino
posted by SCW at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年06月26日

梅をパリット漬ける素!

先日、仕事の関係で関東地方を訪れたのですが、その時寄ったスーパーでこんなものを発見!

0010_photo_1.jpg
「梅をパリット漬ける素」という商品です。
青果コーナーに山積みされていて、異様な存在感を放っていました。

だって、この容器はどう見ても子供用の風邪薬ですよね。 笑
珍しかったのでつい手に取ってしまいました。
こちら(関西)で見た事がなかったのですが、有名なのでしょうか?

早速帰ってキュウリを漬けてみましたが、パリパリ・・・になったようなならないような?こんど比較研究してみます。味はおいしかったです。

昔の塩にはニガリが含まれていたそうで、それが漬け物のパリパリ感に一役かっていたのだそう。そしてこの「梅をパリット漬ける素」はそのニガリが主成分なのです。
一本(110gあります)で梅、ラッキョウ、キュウリを4Kg漬けられるとのこと。お値段200円前後のものが、大活躍ですね!


いやぁ、いつも行き慣れているスーパー以外のお店に行くと、珍しい商品の新しい発見や、なつかしい商品との感動の再会、等等あって、楽しいですね。


住んでいる地域から遠い場所のスーパーほど、特に面白い発見が多いように思います。

その地域に根ざした商品が、その土地に暮らすお客さんのために日々扱われているのが、それぞれの地方スーパーの良いところだと感じました。

mino
posted by SCW at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年06月19日

シュッとひと噴き

久々に梅雨空に戻り、ジメジメして憂鬱な気分ですバッド(下向き矢印)
本日東北地方が梅雨入りしたと発表されましたが、岩手・宮城内陸地震の被災地に二次災害が起こらないことを祈るばかりです・・・。

さて、この梅雨が終れば本格的な夏ですが、これから気温が上がるにつれ、たくさん汗をかくと思います。
特に日中外に出る方はこまめな水分補給が必要ですが、水分だけでなく一緒に失われたミネラルを取り戻すために塩分の補給もお忘れなく。

その「塩」ですが、日経MJで「リキッドソルト」なるものが紹介されていました。
スペインの「カサノバス」というレストランのシェフが開発したそうで、新宿伊勢丹で買えます。

お洒落なスプレー式ボトルに入った液体の塩で、「カイエンペッパー」「オレガノ」「スモーク」と3つのフレーバーがあるそうです。
カサノバスの他にもスプレー式の塩を作っているところはあるようですが、お肉にシュッ、魚にシュッ、サラダにシュッと使える手軽な塩、一時ブームだった「マイ七味」や「マイマヨネーズ」みたいに持ち歩いたり・・・はしないですか。

固体だと、振りかけたところだけ塩辛くなったりしますが、スプレーだと均一に広がってくれそうです。
スプーンもいらないし手も汚れないし、便利かも!

FROM:A
posted by SCW at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年06月07日

ウマ!

ケーキ.JPG
成城石井の期間限定商品『オレンジとチェダーのプレミアムチーズケーキ』が、めちゃウマです!

え、写真ですか?
すいません、たいらげた後の残骸ですもうやだ〜(悲しい顔)

たまたま阿倍野の店に寄って、限定ということで買ってみたのですが、濃厚なチーズとさっぱりオレンジの実、そして中のオレンジピールがいい仕事してますね〜。
ちなみに値段は1本990円、大きさは4人で分けてちょうど1人分くらい。

チェダーチーズって、どちらかというと「辛い系」のお菓子に使われているイメージがあったのですが、甘いのもイケますね。
オレンジがさっぱりしてるから、メタボでも大丈夫かな・・なんて。(←関係ない)

お供はコーヒーよりも断然紅茶がおススメです。
posted by SCW at 16:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年05月09日

LAWSON+99

昨日SHOP99でこんなものを見つけました。
DSC00272.JPG

めちゃくちゃファ○タグレープに似てますがそうではありません。。
LAWSONの「VALUE LINE」の商品です。(いわゆるLAWSONのPBです)
DSC00271.JPG

近所のSHOP99では最近品薄感があり、特にドリンクは充実してなかったのですが、久々に寄ってみるとLAWSON商品が並んでいました。
表記もこのとおり株式会社バリューローソン。
DSC00270.JPG


詳しくは、生鮮や日用品も多く扱うLAWSON STORE 100(LAWSONの100均のようなもの)の「VALUE LINE」で価格はすべて105円。
(SHOP99で購入したので1円お得でした)


2社の提携後あまり活発な動きや販促の工夫などは見られませんでしたが、ここへ来て動き出した模様。

しかしながら、「VALUE LINE」の品揃えはSHOP99のPBでも扱いのある商品ばかりです・・・LAWSONってことで少しは安心感はある(?)ぐらいで消費者としては意味がないような気がします。


関西にも最近初のLAWSON STORE 100が4店舗OPENしましたが、元々生鮮の扱いもあるSHOP99との差別化が難しそう。。。
それともSHOP99がすべてLAWSON STORE 100になっちゃうかも?

ヨシイクゾウ
posted by SCW at 20:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年05月08日

やむなく、地域限定

ゴールデンウィークを新潟の親戚の家で過ごして参りました。

行く前に、『新潟にしか売っていないもの』というワードでネット検索したところ、
『サラダホープ』『桃太郎アイス』なる食べ物らしき商品名が上位に出てきました。

どんな特別なものなのかと興味がわき、新潟につくやいなや聞いてみました。

「サラダホープってしってる?」
「ん?あのおかきのことか」
「じゃあ、桃太郎アイスは?」
「アイスだね、なんでそんなこと聞くの?」

と、新潟の人はきょとんとしていました。

それもそのはず、これらの商品は新潟県民にとってはありふれていて、どこにでもあって当たり前のものだったのです!

20080506(001).jpg20080508.jpg
この写真を見てもらえば解る通り、至って普通の菓子でした。笑

どちらも食べましたが、美味しかったですが、珍しいものではなかったのです。

なぜこれらは新潟にしか売っていないのか。。。

調べたところ、『桃太郎アイス』は、新潟にある「セイヒョー」という会社が出している商品で、他にも新潟限定(というより単にローカルな会社だというだけ)の商品があります。
このアイスは50円(昔は10円とか30円とかだったそう)という安価で、子供のお小遣いでも手が出せるので、幼少期の思い出として記憶にあるようでした。
"佐渡の金山伏流水"と右上に書いてありますが、使用されているということなのでしょうか。("使用"の文字はありません笑)
しかも"桃太郎"なのにイチゴ味です。


そして『サラダホープ』は、なんと「亀田製菓」の商品!あのような大手のメーカーでなぜ新潟限定が?

確かに、亀田製菓は新潟に本社をおく企業ではあります。
しかしこの「サラダホープ」、買ってみても大々的に"新潟限定!"等の宣伝文句は見当たりませんし、第一新潟県民の人はサラダホープの存在をあまり気に留めていませんでした。笑 食べてみても何の変哲もないサラダ味のおかきでした。(おいしいですよ)

そこで調べたところ、ある記事を見つけました。そこには、

『新潟でしか売れないから新潟でしか売っていない』
という驚きの事実が!

このサラダホープ、元は全国で販売されていたのが、北海道、新潟、愛知となり、
最後に新潟のみになったそうです。
発売は1961年と、ロングセラーにもかかわらず、です。

亀田製菓の方も、なぜ新潟でしか売れないのかは『謎』だそう。

ちなみに、通販では買えますよ。

最近、県民性等の差異を題材にした番組をよくテレビでみかけますが、
やはりそういった違いがこのサラダホープ新潟限定の背景にあるのでしょうか?

ちょっと面白いことを知れた気がしました。他の地域にもこのようなことってあるのでしょうかねぇ?

mino
posted by SCW at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月30日

矛盾?

急に夏になったのかと思うほど、今日は気温がグングン上がりました。
京都・兵庫の一部では、な・なんと30度超!
こんな日にはやっぱりアイスです!

アイスと言えば、5月9日にハーゲンダッツからネット限定販売の高級アイスクリームが出るそうですが、お値段なんと1個1000円exclamation×2
でっかいパイントサイズではなく、あのコンビにでもおなじみの手のひらサイズのものが、ですよ。

ヘブンリースプーン」という名前が付いているのですが、中身は"高級・希少なダージリンとカカオ"を使った2種で、6個セットでしか購入することができません。(ちなみにカカオは1個あたり800円ちょい)

食べてみたい気もするけど、買った人のコメントが聞けるだけでもきっと満足。

物価高、原料の入手が困難であることが悩みの種である中、なんとも贅沢なニュース。
少し複雑な気持ちになってしまうのでした。

FROM:A
posted by SCW at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月28日

ちょこっと、オアシス!

仕事柄、一日中パソコンの画面を見ているので目がとても乾きます。
我が事務所の他の人々は不調をあまり訴えないので、
自分一人に大掛かりな加湿器を置くのもなぁ・・・と思っていたところ、まさに私ぴったりな商品を見つけました。

T-back-2.jpg
『ちょこっとオアシス』といいます。
不思議な形をしていますが、実は電気不要の加湿器なんです。

写真に写る薄オレンジの扇子の様なものがフィルターで、受け皿になっているケースの下側にコップ一杯の水を注ぐと、自然蒸発の約5倍の加湿力を発揮するののだそう。大きさも15センチ程で、キーボードの横に置いても全く邪魔になりません!
そして値段も千円強ととってもリーズナブルで、早速購入しました。

今日一日使っていますが、確かに今までより目の乾きがマシな気がします。
普通の加湿器の様に蒸気がでたり音がしたりしないので、本当に蒸発してるのだろうか?と思ってしまいますが、朝たっぷり入れた受け皿の水はもうほとんどなくなりましたよ。

明日からも使い続けます!

ちなみに、併用商品で『香りの雫』という『ちょこっとオアシス』専用香液(ラベンダーとベルガモットの2種類)も売ってます。

私のようにドライアイにお困りの方や、仕事場に大きい加湿器を置きたくない方はお試し下さい♪


mino
posted by SCW at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月26日

「シトルリン」って、知っとる?(...リン)

まぁ、タイトルの件は突っ込まないで下さい。本日は「シトルリン」にスポットを当ててみましょう。

最近ニュースや雑誌広告等で耳や目にする機会が多くなってきた「シトルリン」。

シトルリンとはアミノ酸の一種で、2007年8月の厚生労働省通知により食品成分として使用できるようになったばかりの機能性成分!
詳しくはこちらからどうぞ。

シトルリン.JPG今回は、アサヒ飲料と資生堂薬品、ロッテの3社がコラボ!
4月22日に同時発売した商品です。
(のうちの、「シトルリンウォーター」)
資生堂は「シトルリン サイクルエナジー」/頑張るドリンク
ロッテは「シトルリンガム」/スポーツ時のガム??

昨今は、次々と目新しい機能性を売りにした商品が沢山出てきていますが、まだまだ聞きなれない名前も多いですよね。
※ここまでで、「シトルリン」と3度間違えました。。。


商品における「付加価値」を“機能性”に求める事は比較的安易(開発の方、スイマセン!)で他の商品への応用も利くようですが、健康食品同様に消費者への理解と認知、それに誤解のない説明と販促をお願いしたいものです。

あと、出来れば「味(特にドリンク系)」について説明して欲しいな。だって、最近の“それ系ドリンク”で満足出来たためしが無い。。。私だけ?
posted by SCW at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月25日

マッキー再び

BEAMS×7イレブン ステイショナリー買ってみました!
7イレブンで購入しましたが、専用コーナーが設けられており遊び心満載のステイショナリーたちが並んでいました。


中でも一番そそられたのがこの『ラッキー7マッキー』!
7.JPG
以前にも紹介しましたが、ゼブラのマッキーに関しては
ミッキー×マッキー×BEAMSモデルを愛用しているだけあり
こんなのが出たらコンプリートせざるを得ません。日本男児の血が騒ぎます。


そしてなぜかすごく古いマッキーもあったので3本並べてみました!
3{.JPG


特注ものはまずキャップが違いますねェ。
.JPG
キャップにはBEAMSロゴが。BEAMS露出加減はやはり7イレモデルの方が若干上?(コラボが2社だから?)


この面はいつも通り。(ミッキーはマッキーマウスになっていますが 笑)
080425.JPG
字体がなんとも可愛いです。
さすがロングセラー商品、万人受けのデザイン!


ちなみに文具ケースまで売っていて思わず買ってしまうところでしたあせあせ(飛び散る汗)
恐るべき販売力。。

コンビニで思わず買ってしまいたくなる"気持ちいい要素"が他の商品にもたくさんありました。さすが2社ともよく分かってらっしゃる。

私のようにグッとツボを突かれた人も多いはず・・・


ヨシイクゾウ
posted by SCW at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月23日

Love-it!

もうすぐゴールデンウィークですね。
連休にお休みが取れる方は、バーベキューをしたり、お弁当を持って出かけたりする人も多いのではないでしょうか?

天気のいい日に外で食べるご飯の美味しさは格別ですよね。
でも、それにつき物なのが「ゴミ」。
大人数でバーベキューをしようもんなら、帰りには結構な量のゴミが発生します。
このゴミ、そのへんにポイ・・・するのではなく、自分で出したゴミはちゃんと家まで持ち帰りましょうねふくろあせあせ(飛び散る汗)

1.JPG例えばこんな可愛いゴミ袋があれば、おウチまで連れて帰るのも苦じゃないかも?!
これは、「ゴミは楽しく持って帰ろうよプロジェクト」のLove-it(ラビット)君"マナーバッグ"です。

ちょこんと顔が付いてるだけなのに、なんて愛らしい!
使うのがもったいなくて、ゴミの量も減るかも・・・!

これは小さいサイズですが、「ゴミ置き場をアートにするプロジェクト」のものならたくさん入ります。

バッグにしのばせておきたいエコグッズ。
結構丈夫なので繰り返し使えそうです。

中にゴミが入っていても何だか顔がほころんでしまう、ステキなアイデア。
今度の連休にさっそく使お。

2.JPG
この中に、

3.JPG
これが入っていて、

4.JPG
こうなる。


かわいい!

FROM:A
posted by SCW at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月15日

厨房のアイス

毎日一度は行く程近い(階下)ファミマがあるのですが、久し振りのお気に入り商品を見つけました!

それは・・・ラベットラ・落合シェフの『厨房のアイス』レストラン

aisu.JPG

ハーゲンダッツ超えの価格ですが、味もハーゲンダッツ超え(自分にとって)でありました!

グリコから出たこの商品は、落合シェフの厨房で作ったアイスというコンセプト。
製作年月はなんと丸2年もかかったそうです。
ストロベリーを食べましたが、ちょっと他にはない果物とクリームの味わいでした。他にチョコ・ティラミス・マスカルポーネがあり、社内でも好評。

なにより個人的に引っかかったのは"厨房の"というところ。
学生の頃アルバイトをしていた創作料理店で、良くしてもらっていたのもあり、料理長自ら作る新メニュー予備軍を片っ端から食べさせてもらっていました。

お客さんに出さないというのが前提なので、かなり斬新な(汗)ものから余り物のカタマリまで・・・様々な料理が作られていたのですが、"厨房でしか食べれない"ことが最高のスパイスで何でもめちゃくちゃおいしかった記憶があります。

そんな懐かしい記憶がふとよみがえった『厨房のアイス』。
「バイト終わりの深夜に厨房で食べるアイス」私はそんな感じがしました。


ヨシイクゾウ
posted by SCW at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年04月09日

フルーツアレンジメント

りんご.JPGちょっと前にテレビで見た「フルーツアレンジメント」が気になります。

フルーツを一緒に飾り付けたフラワーアレンジメントはよくありますが、そうじゃなくってこれは『すぐ食べられる状態にしたカットフルーツ』を串に差して飾り付けもの。

神戸の老舗フルーツショップ「紅萬」さんが取り組み始めた贈り物なんですが、アメリカでは結構昔からあるものの、日本ではこういう形態のものってなかなか見かけないなと思って取り上げてみました。

紅萬さんでは、いちごやぶどう、りんごにオレンジ、パインなど、好みに合わせてアレンジしてくれるそうです。
面白かったのは、土台に「レタス」を使っているところ。
お花用のオアシスではなく、あくまで「食品」にこだわった結果、レタスが最適だったそうです。
フルーツを刺した竹串をブスブスとレタスに突き刺していけば、何とも豪華なフルーツアレンジメントの出来上がり!

剥いたり切ったりする手間が省けるので、お見舞いの時なんかに是非利用したいなと。

先週末、お花見の時にパーティー用のカットフルーツ盛り合わせを買ったのですが、オードブル皿に切って入れただけよりも、こんな楽しげな見た目ならもっと盛り上がったかも?!


FROM:A




posted by SCW at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年03月12日

SAKURAタンブラー

昨日あたりからお昼はすっかり暖かくなって、気持ちも晴れやかです。
春はもうすぐそこですね。桜の開花予想もほぼ全国的に早めに修正されたようです。


さて、この間スターバックスに寄った際見つけたのがこのタンブラー。
"SAKURAシリーズ2008"だそうです!一目惚れして思わず買ってしまいましたぴかぴか(新しい)

蓋、底面が桜色で、透明の胴体もうっすら桜色・・・淡い色の花びらも舞っています。
耐熱グラスのマグもあってそちらと迷いました、が、
(会社のお昼休みに、飲み物を入れてもらい、ぽかぽか陽気の中散歩でもしよう〜)
と思い、タンブラーに決めました。

そして今日早速実行!
マイタンブラーかマイマグカップを持っていくと、全部のドリンクが20円オフなのはご存知かと思いますが、タンブラーを買った時、"このタンブラーで飲む最初のドリンクがどれでも無料になるチケット"が貰えたんです喫茶店

店員さんもご親切に、「トッピングも何でも無料ですよ〜!」と教えてくれました。
お金を全く落としていかないのも悪いので(笑)サンドイッチとクッキーも一緒に。


毎日飲むペットボトルやお店の紙カップは、長い目でみると相当な量のゴミですよね。これからどんどん暖かくなって、喉も乾き、お店で飲み物を買って飲み終えたその容器は・・・と考えると、マイタンブラーやマイ水筒はこれからの必需品になりそうです。節約にもなりますし!


お気に入りのタンブラーや水筒を持ち歩いて、もうすぐ来る春をより楽しみたいものです。
posted by SCW at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年02月12日

お手軽利き酒

昨日たまたま見てたテレビで、伊丹空港の酒屋さんが紹介されていました。
空港銘酒蔵』というお店で、北ターミナル2階にあるのですが、ここのウリが「利き酒マシン」というお酒の試飲自動販売機。
100円でおちょこ1杯分のお酒が飲めます。
カップ式の自販機のように、おちょこをセットしてボタンを押すとお酒が注がれます。
試飲や試食って販売員がいると敬遠してしまう人もいると思いますが、自販機なら誰の目も気にならないのでグビグビいけそう?
泥酔すると飛行機に乗れなくなるので要注意ですが・・・

常に30種類用意されていて、特に女性に大人気だそうです。
伊丹空港をよく利用する人でも知らない人が結構いるみたいなので、まだ行かれたことのない方は是非どうぞ。

他にもこの利き酒マシンを置いているところはあるみたいですが、面白いアイデアだと思いました!


posted by SCW at 13:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報

2008年01月22日

一石二鳥

DAWN.jpgとあるお方から、こんなものを紹介して頂きました。

これは、アメリカの食器洗い用洗剤『DAWN』。
パッと見は普通の洗剤のようなのですが、なんとこれ、ボトルの下部分にお部屋の芳香剤がドッキングしてるんです!
ちなみにジャスミン・アップル・レモンの香り。

「ニオイは取れて場所は取らない」と合理的で、何ともアメリカンな洗剤なのですが、お使いの方によれば“すんごい科学臭”なんだそうです。(俗に言う外国の香り?)

でも、無香料の消臭剤が入っていれば、キッチンの嫌なニオイを消してくれそうなので日本でも受け入れられそうなカンジです。
特にお魚料理の後などには威力を発揮しそう。

年齢が若くなるほどお魚料理を敬遠する主婦が多いようですが、これがあればキッチンが魚クサくなるのが嫌な人でも料理が苦にならない・・・?
posted by SCW at 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品情報