2016年02月12日

空堀情報〜もなか編〜

前回は洋菓子を紹介したので和菓子を紹介したいと思いますひらめき

谷町の最中屋「一吉」さんです揺れるハート
http://www.hitoyoshi-monaka.jp/
IMG_3071.JPG
可愛らしいカップに餡が入っていてパリパリの最中にカップから餡を押し出して食べますぴかぴか(新しい)
image.jpg

味噌餡・粒餡があり、どちらも銅鍋でひとつひとつ丁寧に炊かれていますぴかぴか(新しい)

手作りの最中で、可能な限り有機・国産の材料を使用されてるとのこと。
最中は冷暗所(約10℃)で一週間程度、夏季は冷蔵(10℃以下)で5日間程度、日持ちするそうですのでギフトにされる方も多いようでするんるん

シンプルで良い材料と職人こだわりの皮と餡が究極マッチして体にも優しい味がします!
最中なのでご年配の方向けギフトにもピッタリですね♫

食べログランキングも高めです!ぜひ一度ご賞味あれグッド(上向き矢印)
IMG_3068.JPG


バボ
posted by SCW at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2015年06月30日

日本の味、和食

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから早くも1年半が経ちましたわーい(嬉しい顔)
世界に認められ誇らしい気持ちもありますが、果たして「日本人の和食に対する意識」はどうなのでしょうかexclamation&question

朝からお茶碗に炊きたてごはん、あったかいお味噌汁、小鉢に1品...なんて理想的ですが現実的には食パン1枚とヨーグルトなんて朝食の方も多いのではないでしょうかふらふら
私もその一人ですががく〜(落胆した顔)1杯のご飯とインスタントの味噌汁だけならそれほど時間もかからず腹持ちも食パン1枚より断然いいんですぴかぴか(新しい)

話は変わりますが、日本独自の食として有名なのが「納豆exclamation×2
個人的には大好きなのですが、日本人でも食わず嫌いの方が多いのでは?
たしかにあの臭いとネバネバ、見た目的にも大丈夫なのか心配になりますよねあせあせ(飛び散る汗)
特に海外の方から酷評なのはご存知でしょう(笑)
でも、大半の方が食わず嫌いなんです!実際食べてもらうと「意外とおいしい」なんてコメントもあるんですよひらめき
そんな納豆は栄養価もたっぷりで健康意識が高まっている今注目すべき食材ですexclamation
納豆の詳しい効果はコチラhttp://sorememo.com/post-546/

そこで納豆嫌いを克服できるexclamation&question商品を少しご紹介します

img_57549_1.jpg
この「納豆が更に旨くなるふりかけ」はまさに納豆食わず嫌いの方が開発した商品!
味の展開はわさび、キムチ、梅とどれもごはんに合う味ですねわーい(嬉しい顔)


303x299x02c7ceac32bb542204f0ff72.jpg
次に、見た目はびっくりのカラフル納豆
多彩な味と食感で納豆嫌いの方でも食べやすいと評判にぴかぴか(新しい)
実はちゃんとした背景のある納豆なんですひらめき
詳しくはこちらhttp://greenz.jp/2013/04/10/rainbow-natto/


無形文化遺産の和食は日本人の私たちでも知らないことがたくさんあるほど奥深いものです。
現代ではファストフードが主流になり手間がかかる和食を忘れがちですよね...
色んな国の料理を味わいつつ、日本食にも誇りをもつことでもっと食を楽しめるのではないでしょうかかわいい

byゆたぽん
posted by SCW at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2014年01月11日

えべっさん2014

年の始めの一大イベントexclamation×2
今年もえべっさんに行ってきました手(チョキ)

毎年、南海なんば駅のお帰り道からお参りしてたのですが今年は恵美須町駅からのお参りですexclamation
※上記経路は狭い上に特に何もないので写真は割愛しております…

A.JPG

到着からの写真ですが十日戎だけあって、人・人・人…
中々行列が前に進まないし、後ろの方から飛んできたお賽銭が頭にヒットしたりともみくちゃにされて来ましたふらふら

B.JPG

人をかき分けて無事お参り終了!
そして裏にあるドラを鳴らしに行く道中で見つけました目ひらめき
「エスシーワークス」の提灯です!

C.JPG

昨年と同じ位置にしっかりと確認出来ましたー
その後、一年の商売繁盛をご祈祷して頂きました!
エビス様、今年も宜しくお願いします!!



そして、やってきました毎年恒例の屋台ウォッチ!
(お参りと屋台、どっちがメインか半分見失ってます…たらーっ(汗)わーい(嬉しい顔)
B級グルメが普及して話題性が一旦落ち着いて来ている昨今、やはり目を見張るような珍しい屋台は少ないかなぁと言うのが率直な感想です…が、それでも新たなブームのタネ(?)を見つけましたので後ほど報告させて頂きます!

お先に個性的な屋台のご紹介…

D.JPG

E.JPG

「極上生フランク」
生!?
と驚いてどこが生なのかを伺ったところ普通のフランクフルトの製造途中で行う “ 蒸す ” 工程を無くして、そのまま焼き上げるらしいです!
そのおかげで肉汁が他とは段違いだとか。
ハム・ソーセージ類に目がない僕は、思わず購入手(グー)

確かに凄い肉汁でした。
噛みちぎる度に溢れる肉汁で、串を持つ手がベッタベタにふらふら
その後の写真撮影を他の人に任せる羽目になってしまいました…


F.JPG

G.JPG

続いて「特選ずわい蟹」
間近で見ると凄いサイズ感で迫力たっぷり。皆さんの目を引いておりました。
(よく見ると “ ずわい蟹天 ” と書いておりましたので、練り物だと思います。表示…大丈夫か?!)


H.JPG

スイーツ部門では「スティックワッフル」
変わった形のワッフルで、食べ歩きしやすく、トッピングソースもバリエーション豊かで華やかでした!


I.JPG

I'.jpg

一見するだけでは謎しか残らない「しそ めん」の屋台
興味を引かれ、近くに寄って見ると美味しそうな大葉の香りが…
あまりにも食欲をそそる香りだったので即購入。
塩焼きそばのようなさっぱりした味付けの麺に、注文後に刻んでからめている大葉がアクセントになり美味しかったです。


J.JPG

トレンド系で言えば、ドラマ “ あまちゃん ” の話中で出ていた「まめぶ汁」なんてのも有りました。
豆のような丸い麸が入ったお汁です。こちらもかなりの注目を浴びてました。



さぁ、続いては先述しておりましたブームの兆しが見えた屋台の紹介です!

それは今までも屋台では定番だった「ベビーカステラ」なのです。
長い長い屋台通りを歩いていて、ベビーカステラを扱う屋台の多さに驚きました!
しかも各店舗がそれぞれ個性的な売り出し方をしていて、見ていて飽きない目
でも、選択肢が増えた分どこで購入するかを悩まれている方も多そうでした


01.JPG

堺「利休庵 一口かすてら」


02.JPG

岸和田「ひとくちカステラ」


03.JPG

姫路「創月堂 蜜かすてら」


04.JPG

「本家 ふわまるかすてら」


05.JPG

「かすてら 央味」



など、見た目もこだわっているお店も増えて居ます。
それだけでは無く「屋台なのに、そんなところにまで!」と言うこだわりが見えたのが↓

06a.jpg

「大坂 菓心 やなぎ沢」
屋台だけではなく、なんと持ち帰り用のバッグまでロゴを入れていたりと素晴らしい心意気を感じました。
会社帰りにたまたま寄ったお父さんが、こんなバッグに入ったカステラを買ってきてくれたら子供は大喜びでしょう。
お土産用に、ビニール袋は寂しいと感じている人も多いはずexclamation
これはとても良いと思いましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)



などなど、カステラメインでお届けしましたが今年は「アノ子」に会えませんでした…もうやだ〜(悲しい顔)
※旧えべっさん記事参照
ついに引退を迎えてしまったのか、なんなのか…
他屋台のぬいぐるみも今年は映画「テッド」のテディベアが増えていたのでついに…?

来年こそは元気な姿を確認したいものです手(グー)
以上、2014年えべっさんレポートを終了します!


posted by SCW at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2013年01月12日

えべっさん2013

毎年恒例、“えべっさん”こと今宮戎神社の「十日戎」に今年もスタッフみんなで行って来ました〜!

P1050025.JPG

「えべっさん」とは1月9・10・11日の3日間にわたって各地の戎神社にて行われる大例祭で、今宮戎のある浪速区で開業したエスシーワークスにとっても大切な行事です。

今回は10日の本えびすに商売祈願をしに行きました。

会社設立後はじめて行った2006年から毎年欠かさずレポートしているのですが、本えびすの夜に行くのはなにげに今回が初めてで、さらに今回はいつもよりちょっとグレードアップ(!)したお参りになりました!

そのわけはのちほど。

それでは、今年もレポート開始〜

↓バックナンバー↓
2006 No.1 No.2
2007 No.1 No.2
2008
2009
2010
2011
2012

まずはスタート地点へ。
いつもどおり、おかえり道からスタートです。
おかえり道は、神社で参拝を終えた人のかえり道のことなのですが我々は行きも帰りもここを通ります。

P1040980.JPG


屋台の顔ぶれは例年どおりといった感じですが、何と言ってもワールドワイドなラインナップが特徴。

アジアからは小籠包にチゲにトッポギ、キンパ、タイ料理、中東からはケバブサンド、ヨーロッパからはイタリアン風の揚げパスタ屋さんなど、とにかく幅が広い。

それに昔ながらの日本の屋台とすっかりおなじみB級グルメ群。もう何でもござれです。

江戸時代から続く屋台もあれば、最新のLED装飾で目立つ屋台もあり。
国も歴史も関係なしに入り交じって、自然とテンションもあがりますグッド(上向き矢印)

P1050009.JPG

P1040981.JPG
エレクトリカル〜ひらめき


最初の腹ごしらえは初めて見た「肉巻きもちもち棒」。
気になるネーミングです。

P1040990.JPG

牛か豚お好みの肉で巻いたもち米のごはんを火で炙って出されます。
要は肉巻きおにぎりの棒刺し版。
もちもちさとボリュームで、ガツンとお腹に響きます。

P1040991.JPG

P1040993.JPG


そしてこんな屋台もありました。

P1040996.JPG

「がっちょ」。
ご存知でしょうか?一般的には「メゴチ」と呼ばれる魚で、泉州名物です。


大ブームを起こした「塩麹」をしっかり取り入れるトレンディさが、えべっさんの屋台から毎年目が離せないポイントだったりもします。

P1050007.JPG
オムそばとお隣はからあげ。


流行りといえば、ワンピースも忘れてはなりません。

P1050017.JPG

その他にも、「なめこ」グッズやLINEのキャラクターの人形が当たるくじ引きもあり、デジタルとアナログの融合を感じたり。


おなじみフランクフルトの名物店は今年もカオスでした!

P1050011.JPG


この子の姿もしっかり確認。

P1050016.JPG

もう長い付き合いです。まるで親戚の子を見るような気持ちです。
この子の姿を確認せずには帰れません。
※詳しくはバックナンバーを...


これらの屋台を眺めながら神社までの道を歩き、いよいよえべっさんにお参りです!
とにかく今回は人がすごい!
そんなに大きくない神社なのですが、人の波に飲まれて全員はぐれてしまいましたがく〜(落胆した顔)
こんなの初めてどんっ(衝撃)

P1050040.JPG


しかし、そんな試練に耐えながらも今回絶対に見なければならなかった物がこの先に、、、

P1050041.JPG


エスシーワークスの提灯!
(※上段真ん中あたり)
P1050045.JPG


そうです。グレードアップの理由はコレ!
商売繁盛祈願して、1つだけですが付けさせて頂きましたぴかぴか(新しい)ふくろ有料

えべっさんに感謝の意を込めて、そして今年も商売繁盛しますようにと願いを込めて。。。

活気に包まれた神社はとても見応えあるものでした。


今年も無事全員でお参りできてよかったよかったわーい(嬉しい顔)


お参り後はおでんと日本酒であったまり、

P1050015.JPG


ぜんざいでさらにあったまってから一同解散。
博多のぜんざいにはたくあんが付くのが一般的なのでしょうか?

P1040983.JPG



今年もしっかりお参りして、いつもどおりしっかり食べました。

あとはえべっさん、しっかり頑張るから見守ってや〜目

posted by SCW at 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2012年11月15日

道頓堀やきそば

粉モンと言えば大阪...だったのが、激しいB級グルメ戦争によって他県にその地位を犯されてきているように感じるのは気のせいでしょうか?
しかしそんな状況を我が大阪が黙って見ているはずがありません!

様々な活動を行い粉モン普及に努められてきた「日本コナモン協会」が先頭に立ち、大阪の新たな名物を作りだそうというのです。

その名も『道頓堀焼きそば』。

焼きそば.jpg
※画像:コナモン協会より

特徴は

・うどんと見紛う、これまでにない超極太麺

・ダシが利いている

・専用甘辛ソース


の3つ。それに各店舗のオリジナリティがプラスされて道頓堀やきそばとなるわけです。

そういえば焼きそばってたこ焼きやお好み焼きに隠れてメインとしての存在感が薄かったように思いますが、れっきとした粉モン御三家。

富士宮やきそば、横手やきそば、ひるぜん焼きそばなど国民におなじみとなった焼きそばが多数ある中、満を持しての出陣です。

本日15日から一斉に解禁になるということなので、大阪に来られた方はまずは話題づくりに是非食してみて下さい!
提供している店舗はこちらのページで検索することができます。

新たな名物として定着するのか?!
要注目したいと思います。
posted by SCW at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2012年01月12日

えべっさん2012

さぁ今年もこの季節!

十日戎です!!
S.C.WORKSは11日、残り福を貰いに行きました。

今年も昨年と同様、ニューホープがお伝えします。

↓バックナンバー↓
2006 No.1 No.2
2007 No.1 No.2
2008
2009
2010
2011

夕方から行くえべっさんに備え、昼食も軽めにしていたので、空腹度はMAXexclamation

お帰り道2012.JPG

いつもどおり“お帰り道”から。
商売繁盛も、食べもんも、笹もってこいexclamation×2

僕はお箸もってきました。。。

お箸2012.JPG

ざっと見渡すとやっぱり、「B級グルメ」の文字がいろんな所から目に入ってきます目
本家のB級グルメグランプリも屋台形式で開催しているので、縁日でも応用が効きやすいのかもひらめき

ひるぜん焼きそば_2012.JPG
2011年グランプリのひるぜん焼きそば

ひるぜん焼きそば2012.JPG
またまたひるぜん焼きそば。
グランプリになっただけあって、他にも数件有りました。

ホルモンうどん2012.JPG
準グランプリ、ホルモンうどん。
写真を見返していてもやっぱり、どこも美味しそうで、この記事を書きながらお腹が鳴りそうです…ふらふら

ホルモン唐揚げ2012.JPG
ホルモンうどん × 中津唐揚げ
こんなハイブリッドなお店もちらほら。

シロコロホルモン2012.JPG
もはや屋台の定番、シロコロホルモン

バラ焼2012.JPG

牛すじ煮込み2012.JPG
etc…etc…


なにしろ、いたる所にB級グルメ!
お客さんも、どこで買おうか迷っていましたあせあせ(飛び散る汗)


そして、B級グルメの次によく目にする看板がありました。

唐揚げ01.JPG

そう、唐揚げですexclamation
B級グルメ・唐揚げ・B級グルメ・B級グルメ・唐揚げ
位の割合です。(ちょっと言いすぎですたらーっ(汗)
去年頃からブームになり、難波でも専門店を見かけることが多くなりました目

唐揚げ02.JPG
同じ唐揚げでも、それぞれ個性がありました

唐揚げ03.JPG
中には写真をのせて…

唐揚げ01.JPG
と、おもったら太マジックだけで描いているイラストでした!
凄まじい画力に脱帽がく〜(落胆した顔)


ユニークな屋台はまだまだ続く…

フランクフルト.JPG
今年も登場、フランクフルトの嵐台風

ケチャップブース.JPG
ケチャップブース。
なにがなんだかぐちゃぐちゃですたらーっ(汗)

かに.JPG
かに屋さん。
サービス精神たっぷりのお兄さんるんるん

エビスクイ01.JPG
エビスクイ。
金魚すくいのように小エビが元気に水槽を泳いでいます。

スイーツ.JPG
パティシエがつくったスイーツ屋台。
マカロンによく似た、「ウーピーパイ」と言う名前のスイーツが目玉商品でした。

手相.JPG
手相占い手(パー)
先の見えない世の中に光を見出したい人が多いのか、帰り際には行列になっていてビックリ。

蛍光灯.JPG
昼白色の蛍光灯を使用しているエコ(?)屋台。
かなり目立っていましたひらめき

DSC00073.JPG
目玉商品も売れてしまったのか、まばらな骨董市…

DSC00078.JPG
ぼんやり歩いていると、巨大なシロクマの毛皮が。
驚きましたあせあせ(飛び散る汗)


そして…
お約束の、「愛しのあの子を探せ!!」のコーナー!

ことしは難無く発見!

愛しのあの子.JPG

これで一年、良いこと有りそうです!


えべっさん01.JPG
そんなこんなでようやく到着。
手と口を清めたのですが、水が冷たい!

えべっさん02.JPG
お賽銭の山。
29451円(福よこい)の小切手など、験を担いだ賽銭も多いようです。

えべっさん03.JPG
そして耳の悪いえべっさんに届くよう、ドラをバンバン。

もしかして、耳が悪いからドラを叩いてるのではなく、ドラを叩くから耳が悪くなってしまったのか…?
と余計な心配をしつつ無事お参りは終了しましたわーい(嬉しい顔)


帰りもカメラで写真撮影をしていて、ふと思いました…

「あれ、写真撮影しやすいぞ!?」

去年は人混みをかき分け、人がいなくなる一瞬のチャンスを狙って撮影していたのが、スムーズに撮影出来ています。
今話題のB級グルメ、ですら人だかりが凄すぎる!と言うこともありませんでした。

それもそのはず、今年の来客数は3日間でいつもなら100万人を超えるのですが、94万人と大幅な減少だそうですバッド(下向き矢印)
原発や震災で、国内・外共に観光客が少ない事が大きいそうで、去年ほどの賑わいには至らなかったとか。


ただ、それでくじけるのでは無く、「大阪から元気を発信してやる!」という気持ちをもって
日本を明るくして行きたいですexclamation

一日でも早く、「写真撮影出来ない!」と困るくらいの賑わいに戻ってくれる事を願いますexclamation×2


ニューホープ
posted by SCW at 20:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年08月10日

老舗の革新!

夕暮れも徐々に早くなってきて、そろそろ秋の予感がしてくる頃ですねexclamation
(気温はまだまだ高いですが…たらーっ(汗)

もうピークは過ぎてしまっておりますがこの時期、皆さんはお中元になにを送ろうかと困ったりしませんか?

毎回同じものを送って喜ばれているのなら良いのですが、それが気に入られていなかったら…
そう思うと同じ物って結構送りづらいですよね。

僕個人ではそんなに送る相手もいるわけでは無く、四国に住んでいる祖母に送る程度ですがやっぱり困ってしまいますふらふら

毎回少し変わった物を送ろうと色々調べているのですが、こんな物も有りましたので紹介しておきます。今更ですが…


パッケージデザインの凝りっぷりがかなりすごい「フクサヤ キューブ」 -GIGAZINE-

cube_p03.jpg

これがその商品の画像なのですが、これだけだと何か分かりませんよね。

P1040231_m.jpg

実は、これカステラなんです。

P1040252_m.jpg

cube_p01.jpg

キューブの帯の部分をぺりぺり剥がすと、一口サイズのかわいらしいカステラが顔を出します。
中には折りたたみ式のフォークが入っており、手を汚さずに食べられます。

こんなオシャレなカステラ、一体どんなお店が出しているんだろう?
と思っていたらなんと創業して約400年の老舗、「カステラの福砂屋」というところが販売していますexclamation

見た目だけオシャレで、いざ食べてみると「うーん…」と言ったギフトは良くありますが、こんなに長く続いているお店が出している物ならば安心ですねわーい(嬉しい顔)

しかも中身はカステラなので、高齢の方から若い人まで幅広く喜ばれるのでは無いでしょうか?

ただ、販売は福岡・中国・四国地方(プラス兵庫県姫路)のみなのでそちら方面に行く機会が有ったらお土産として買ってみようと思います手(グー)


ニューホープ
posted by SCW at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年07月11日

湿布味!?

先週末、スタッフが仕事で沖縄へ行ってきました。


お土産を色々と買ってきてくれたのですが、その中の一つ"ルートビア"でちょっと一息・・・

P1170817.JPG

これは、A&Wという、ハンバーガーやロコモコなどのアメリカンフードのお店(沖縄では定番のファストフードショップ)のオリジナルドリンク。

向こうのみなさんは美味しそうにゴクゴク飲んでたそう。
RB2.JPG



見た目はコーラですね。
RB3.JPG


暑いですしゴクッといきたいです。早速ひとくち。




「・・・・・・・・!!?」




・・・なんとも形容しづらい味。。

・・・例えるなら"湿布味"。なぜか病院を思い出しました。。



それもそのはず(?)

ルートビアの原点は『病気の友人を元気づけるために、オリジナルヘルシードリンク作りに取りかかりました。そして、14種類以上の薬草の樹皮や根のエッセンス調合を繰り返し、ハーブをたっぷり含んだ口あたりの良いドリンクを完成させました。』とのこと。


アメリカでは非常にポピュラーなドリンクで家庭でもハーブドリンクは作られているそう。

尚、現在店舗では「おかわり無料フェア」をやっているそうです。
スタッフは一口でギブだったとか。



それにしても、色々な話を聞いたり写真を見ていると沖縄へ行きたくなりました。

まだ行ったことがないので、ぜひ社員旅行か家族旅行で行ってみたいです!



ヨシイクゾウ
posted by SCW at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年06月03日

飲料のB-1グランプリ!!

6月1日から今日までの3日間に幕張メッセで開催されていた、「FABEX2011」(惣菜デリカや弁当など、中外食業界の業務用専門展)の特設会場で「ご当地ドリンクアワード」というのがあったそうです。

ご当地“フード”はもうおなじみになりましたが、ドリンクまであるんですね!
その各地から集まって来ているドリンクが何とも個性的なので紹介させて頂きます。

↓元ネタ
「醤油サイダー」や「キムチ風ラムネ」、「オリーブサイダー」など全国の変わり種ドリンクが48種類集まった「ご当地ドリンクアワード2011」 -Gigazine-

元ネタのタイトルからもおわかりでしょうが、驚きの組み合わせドリンクの数々。

日本各地の34社、計48種類のエントリーだそうです。
北は北海道から南は沖縄まであり、見ているだけでも十分楽しめますわーい(嬉しい顔)

何せ種類が多いもので、僕個人が気になった物だけ紹介したいと思います。
全部見たい方はGigazineさんでどうぞ。

では、北から順に。

伊達サイダー.jpg

宮城 「伊達サイダー」
多くを語らずと言った商品名に惹かれました。
全然味が想像つきませんが、飲むと戦国風味なのでしょうかexclamation&question
県のお土産屋など結構簡単に手に入るそうなので、機会が有れば飲んでみたいです。
購入することで東北の復興支援に繋がる事を祈ります。



静岡茶コーラ.jpg

静岡 「静岡コーラ」
静岡茶を使用したコーラ。
お茶を使用した炭酸飲料の噂は耳に入っていたのですが、実際に飲んだことは無いので一度挑戦したいですひらめき



西尾ザ茶イダー.jpg

愛知 「西尾茶イダー」
かと思えば愛知県にさらに濃そうな茶+炭酸飲料が。
まだ近場なので、こちらの方が先に飲むことになりそうです。
(他にも広島・佐賀からも茶サイダーのエントリーが。こんなに広がっていると言うことはおいしいのでしょうかひらめき



キムチラムネ.jpg

大阪 「キムチ風ラムネ」
ここに来て罰ゲームの定番と言われているらしい、こんな一品。
大阪に住んでいながらこの存在は知りませんでした。
ジンギスカンキャラメルと同じぐらいの危険な香りがする、このキムチ風ラムネ。
一度チャレンジしてみます手(グー)(一人罰ゲームexclamation&question



紅葉饅頭風味ラムネ.jpg

広島 「もみじ饅頭風味ラムネ」
続けてまた、信じられない組み合わせ。
なぜ「もみじ饅頭と良く合うラムネ」にしなかったのか。
と、言いつつ実際売ってあると手が伸びる僕は物好きなのでしょうか…たらーっ(汗)



醤油サイダー.jpg

ラスト 香川 「醤油サイダー」
これまた奇想天外な組み合わせです。
400年の歴史がある小豆島の醤油を使用した、何とも前衛的と言いますか、罰当たりと言いますか、そんなサイダーですふらふら


全エントリーを見ていて気付いたのですが、大阪だけで8種類のエントリーが有り、そのほとんどがサイダーexclamation
サイダーの味は水の質で大きく差が出るので、モンドセレクションを受賞した、「大阪のおいしい水」のアピールにも繋がってくれるとうれしいですぴかぴか(新しい)

関連記事
蛇口をひねると金賞が出た!!
大阪のアピールと、ちゃっかり自分の記事のアピールもしちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)


ニューホープ
posted by SCW at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年06月01日

6月6日はロールケーキの日!!

もうすぐロールケーキの日(6月6日)ですね!!

ロールケーキ.jpg

知ってる風に言っておりますが、最近知りました…あせあせ(飛び散る汗)

数字の6がロールケーキに見えると言う何ともわかりやすい理由です。記念日はこれぐらいわかりやすいほうが覚えやすいですねひらめき

この記念日は長崎にある「小倉ロールケーキ研究会」が制定した記念日で、2005年に日本記念日協会に認定されています。
長崎と言えば古くはスペイン・オランダよりカステラが伝わったところ。ロールケーキが発展するのも頷けますね。


さてさて、ロールケーキの日と言うことで情報収集していると結構色々な所で催しが行われているみたいですね!
大阪で言うとホテル日航大阪さんが期間限定で宇治茶ロールケーキを販売しているとか。
新茶の季節なので、さぞかしおいしいのでしょうね〜。

コンビニでもロールケーキフェアを行うらしく、一人用なので食べ比べしてみても良さそうですね。
当日はどこでも気軽に手に入ると思うので何か一つでもロールケーキを食べようと思いますexclamationexclamation



↓情報収集の際見つけた、何とも気になるロールケーキ↓

不二家さんが6月3日から発売する「ネクターロール」

ネクターロール.jpg

不二家洋菓子店・不二家レストランにてとりあつかうとのことで、味が想像つかないので一度チャレンジしてみたいですね。


おにぎり型ロールケーキ 「おにぎり君」

おにぎり君.jpg

おにぎりに見立てたもので、梅干しっぽいのは野いちごなんだとか。
現在販売しているかどうか不明なので、残念です…

おにぎり君2.jpg

販売方法までおにぎりっぽいですわーい(嬉しい顔)


ほかにも色々有りました!食べる度に紹介したいですねぴかぴか(新しい)


ちなみに、9月9日もロールケーキの日だそうです…(こちらも認定済み)
と言うより毎月6日は手巻きロールケーキの日らしいです。


僕の中でロールケーキの日は、年に2回程度にしておきますたらーっ(汗)


ニューホープ
posted by SCW at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年01月27日

やさいのお寿司

"世界初の野菜スイーツ専門店"・パティスリー ポタジエさんが、本日、"世界初の野菜のお寿司専門店"を六本木ヒルズにオープンしました。
ネタはもちろんすべて野菜。
お寿司ですが、魚は一切使いません。

『普段は脇役になりがちな野菜を主役にしたい、そして日本の食文化を代表する「寿司」で、日本の"米"と"野菜"を国内はもちろん世界に向けても発信していきたい』という思いで、オーナー自ら畑へ足を運び、生産者のみなさんと一緒に作られた野菜が使用されています。

何よりもその「美しさ」に惹かれました目
食べていないので画像は掲載できませんが、ホームページでその美しさを見ることができます。
http://www.sushi-potager.com/
http://www.potager.co.jp/user_data/yasaizushi.php

作った人だけが知っている、みんなに伝えたい「美味しさ」は、"工夫"によって「食べてみたい」につながるのだなと思いました。
お魚のお寿司も大好きですが、東京に行ったら一度行ってみたいと思いますレストラン


写真素材 PIXTA
(c) Mado568写真素材 PIXTA
posted by SCW at 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年01月17日

えべっさん2011

えべっさんレポート

今年はニューホープがお伝えします!

僕はなんばのえべっさんは初めてなので、見るもの全てが新しく楽しかったです
(事前に↓バックナンバーで調査はしておりますが)

2006 No.1 No.2
2007 No.1 No.2
2008
2009
2010

休みの日に宵・本戎が来ていたのでお客が集中したのか、我々が行った残り福は普段の3分の2程度だとか。
(それでも初めて来た僕にはかなりの混雑に感じました。)

お帰り道_resize1.jpg

いつも通り、お帰り道から。

2番目ホルモン_resize1.jpg

大阪で2番目にうまい!ホルモン屋台さん。
どこが一番なのか聞いておけばよかったです…

ざっと屋台を見渡すだけでもやはり食の町、大阪。
おいしそうな屋台がいっぱい。
いつ素敵な食べ物と巡りあっても大丈夫なように、マイ箸片手に臨戦態勢です。

マイ箸_resize1.jpg
おいしい食べもん、いつでもこいどんっ(衝撃)

今年も去年と比べてB級グルメの屋台が目立ちます!!
お客さんの反応も良く、常に行列が出来る状態でした。

とりもつ煮_resize1.jpg
今年の優勝、とりもつ煮。やはり行列が出来てます。

とりもつ煮2_resize1.jpg
こんな感じ。豪快な調理方法が食べる時の期待感を高めます。

シロコロホルモン_resize1.jpg
B-1で一躍有名になったシロコロホルモン。大阪のホルモンと食べ比べしている猛者も。

喜多方ラーメンバーガー_resize1.jpg
ラーメンバーガー。こちらも中々盛況です。

仙台牛タン.JPG
仙台牛タン。牛タンは他の店よりお客さんが少ないかな…

全て制覇してB級王者を決めたかったのですが、本当に数が多く、食べきれないです。

ひるぜん焼きそば1_resize1.jpg
ひるぜん焼きそば。

ひるぜん焼きそば2_resize1.jpg
大阪に合わせてバカ盛り。これはうれしいですね。
普通の焼きそばより甘くてさっぱりしています。

鶏皮餃子1_resize1.jpg
次はこれが優勝するかもexclamation&question
鶏皮餃子。

鶏皮餃子3_resize1.jpg
餃子の皮が鳥の皮で出来ていて、ぷりぷりで凄くおいしいですわーい(嬉しい顔)


中には、一つの屋台でB-1グランプリを行っている力業の屋台まで。

B-1グランプリ_resize1.jpg

B-1グランプリ2_resize1.jpg
メニュー


B級グルメ屋台が繁盛するなか、古くから有る伝統的なB級グルメの広島風お好み焼きは客足がぱったり…

広島お好み_resize1.jpg
各地に馴染み過ぎてしまったのが敗因でしょうか。



さて、そろそろ食べ物以外の話題も。

毎年開催している、骨董市。今年も開催しておりましたが…

骨董品3.JPG
おやおや…?

骨董品2_resize1.jpg

今年は剥製さんたちの姿が見えません。
最終日なので撤去されたのか、売れてしまったのか…ふらふらあせあせ(飛び散る汗)

生シロクマ、みたかったです…
又来年会える日を楽しみにしておきますexclamation
(ちなみに骨董市2枚目の真ん中にいるスティッチが帰りには1つ売れていました。使い道を聞きたかったです。)


そんなこんなで神社にたどり着き、いよいよ今年の繁盛をお願いしますexclamation

賽銭.JPG
飛び交う賽銭。小銭を何百枚と一気に投げている人や、千両箱に入れて投げる人、願いのかけ方は人それぞれ。

そしてステッカーまみれのドラをならしに。
銅鑼.JPG
今年も宜しくお願いします!とばかりにガンガンならしました。
いくら耳の悪いえべっさんもこの3日間は不眠症ですねたらーっ(汗)

福娘.JPG
福娘さんたちの元気な声が飛び交う中、神社を後に。



さてさて、毎年恒例になっている「愛しのあの子を探せexclamation」のコーナーですひらめき

一昨年、去年、と出会えずじまいだった”あの子”。
初参加の僕は、とっくに売れてしまったのでは…?
そんなことを思っていました。

屋台の列も終盤にさしかかり、やっぱり売れてしまったのかもうやだ〜(悲しい顔)


と思いきや!

マイメロディ1.JPG

いたexclamation

マイメロディ2.JPG

いましたexclamation×2

初参加の僕は初対面ですが、S.C.WORKSとしては3年越しの再会!
正直えべっさんより福を呼んでくれそうな、そんなうれしい気持ちにさせてくれました。
来年も出会えますようにわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


以上、レポートが遅れてしまい楽しみにして下さった方、お待たせしましたひらめき

ニューホープでしたexclamation
posted by SCW at 09:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2011年01月05日

金沢旅行記

皆様、年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?

旅先で新年を迎えられたという方も多いのでしょうか。

先頃の山陰地方での大雪害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
このような災害は自然相手ゆえ免れるのは無理だとしても、どうしたら最小限に食い止められるのかいつも考えさせられます。

現実的ではないかもしれませんが、いっそのこと自然災害の起こりやすい地域(私の頭の中では特に日本海側)は自然にかえしてしまってはいかがか、なんて個人的に思ったりします。。。


話は変わりますが、先日その日本海地域のひとつである「金沢」に行って参りました。
大阪からサンダーバードで片道3時間、雪のちらつく金沢を満喫してきました!

1日目。まずは市民の台所&一大観光施設でもある「近江町市場」。

金沢_市場.JPG

金沢は何度か行ってるのですが、市場には初めて行きました。
どこを見ても魚・魚・魚なんですね!

金沢_魚.JPG

冬はやっぱり「ぶり」「かに」!
お正月用商材もたくさんありました。

金沢_蛸.jpg

子供の二の腕より太いタコの脚


そしてお昼はやっぱり寿司。
※今回は超"てっぱん"ツアーですので「お決まり」がいっぱい出てきます。

初めて食べた「ガスえび」
とろ〜り甘かったです。

金沢_寿司-1.JPG


「香箱がに」
うちこが最高です。

金沢_寿司-2.JPG


記念に、鯛のたい。

金沢_寿司-3.JPG

のどぐろの写真は撮るのを忘れました。


お腹を満たした後は、「21世紀美術館」。愛称は「まるびぃ(丸い美術館)」です。
この旅、食事がメインかと思いきや、いちお今回のメインはこちらなのです。
※カテゴリーは「食い道楽」にしましたが・・・

金沢_まるびぃ.JPG


まるびぃと言えばこのプール。

金沢_ブール-1.JPG


大阪から雨雲を連れてきてしまったので着いたときは閉鎖されていたのですが、ねばってねばって帰り際に入れました!よかった〜。

金沢_プール-2.JPG

水の中に人!素敵な発想ですよね。


このローソンは、ミルクの缶に後光がさしてます。
思わず拝みたくなりました。

金沢_ローソン.JPG



そして、晩ご飯ももちろん魚。

のどぐろリベンジ。

金沢_のどぐろ.JPG

生もいいけど焼いても美味しいです。


また香箱がに。
口の外し方を教えてもらいました。

金沢_かに.JPG


その他、お刺身やぶり大根やなんやらかんやら10品以上食べましたが、写真、2枚しか撮ってませんでした。
それだけ夢中に食べてたということです。


2日目。朝一で「どんたく西南部店」に行ってきました。

金沢_どんたく.JPG


金沢初進出ということで、とても気合いの入ったお店です。
商品も演出も人も、すべてが楽しいお店でしたぴかぴか(新しい)
この日は餅つきイベントがあったので、しっかり並んで餅をゲット。

<金沢_もちつき.JPG


しばらくの間、「西南部で待ってるよ〜♪」というどん太くんのCMが耳から離れませんでしたTV


続いて「兼六園」。
お天気も良し。すがすがしい空気と緑のおかげでリフレッシュできました。

金沢_兼六園.JPG


お昼は金沢のB級グルメ「ハントンライス」。
オムライスの上にエビフライと魚のフライが載ってます。

金沢_ハントン.JPG

ご覧のとおり、ものすごいボリュームです。


会社へのおみやげは「金箔のカステラ」。

金沢_金箔.JPG

見た目重視かと思いきや、味もかなりイケてました。


と、結果食べてばかりの旅でしたが、目的も果たせ大満足です。

そして、何より海の幸は日本の宝ですね!

美味しい魚が食べられるのは海に暮らす人々のおかげ。
もちろん海だけではなくどこにも起こりうることですが、人々を自然災害で大変な目に遭わせてはならない!!
と、山陰雪害のニュースを聞いて振り返った金沢の旅でした。。。

※長文失礼いたしました!
posted by SCW at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年12月15日

大阪の味

今日のお昼は、セブンイレブンの「大阪うまいもん弁当」を食べました。
地域活性化包括連携協定締結記念として本日発売されたものです。

全貌.JPG


メニューは、

<ご飯>
大阪ならではの「俵型おむすび」。白ご飯+海苔と菜っ葉ご飯。


<副菜>
大阪味噌醸造の赤味噌」と「大阪府産ポーク」を使ったキャベツの豚味噌だれ、

&「大阪府産の水菜」が入った煮物、

&「大醤の醤油」を使ったきんぴらごぼう、

&「佐野漁港の水揚げしらす」を使ったおひたし、

&「小倉屋山本の刻み昆布」の佃煮。


<メイン>
牛焼肉と鮭の塩焼き。
ただしこれらは大阪もんではなく、「大阪人は牛肉をよく食べるから焼肉を入れた」と店頭に掲示されていたような気がします。
鮭についてはわかりません。

以上のメニューで498円。


大阪で育った豚・水菜。
大阪で捕れたしらす。
大阪で作られた味噌・醤油・佃煮。

個人的には若干「大阪もん」に寂しさを感じるのですが、そこは存在感たっぷりの7個の俵おむすびがカバーしていると思います。
これが普通のご飯だったらきっと大違い。


・・・とここで気がついた!
これ、「大阪もん弁当」じゃなくて、大阪「うまいもん弁当」でした。
てっきり、「大阪の食材を集めました!!!」的なお弁当かと思ってました。

あくまで協定締結記念であって、今年の春に発売されたサークルKサンクスのそれとはまた主旨が違うんですよね。
だったら納得。それでもちゃんと「大阪産(もん)」も入ってますもんね。

シール.JPG

ちなみに「ご飯多いわ〜」と、OLさんは買うのをあきらめていましたが、おかずの7割が醤油味なので箸が進んで進んで逆にご飯が足りませんでしたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
posted by SCW at 18:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年11月11日

THE 台湾

この時期、台湾では柑橘類が沢山出回っております。

中には、「こ、これは!?」って物もありますが、あちらではごくごく普通。
それがこれ。

晩白柚.jpg

デカっ!

斗六白柚.jpg

「六斗白"柚"」という品名なので、まさか「ユズ?」と思ってであちらの店員さんに何かと訪ねると.....

「ゆずです」。

.....っえええ!!?これ、ユズなの? デカっ!
その瞬間、頭の中では馬鹿でかい焼酎のゆず割りの絵が浮かびました。


が・しかし、そんな馬鹿なです。
異国ということもあって、雰囲気で店員さんの言葉を鵜呑みしてしまいましたが、実はこれは「ザボン」の一種。
世界で一番大きい柑橘類「バンペイユ(晩白柚)」というものです。日本に帰ってから調べました。
熊本県八代の特産品でもあります。
※そもそもはベトナム原産ですが、1930年頃に台湾から熊本に渡ってきました。

しかし、でかい。
「普通」に食べる台湾では、何日くらいで消費するんだろうか。


また、フルーツ大国の台湾とあってこんなお店もあります。

木瓜牛乳.jpg

こちらは「彰化木瓜牛乳大王」。

「木瓜」は日本だと「ボケ(植物)」ですが、あちらでは「パパイヤ」のことです。
木瓜牛乳=つまり、パパイヤミルクのお店。
※「彰化」は地域の名前

ジュース.jpg

パパイヤミルクは濃厚でパパイヤが前面に主張してきます。
地元の方がイチオシされるだけあり、美味でした。

こちらのお店、壁には県知事や大統領の来店写真が飾られているほどの有名店で、もちろん台湾定番の「かき氷」もハンパ無いフルーツ&トッピングです。

大統領.jpg

かき氷.jpg

異国の食文化を知るのは楽しいですね。
次に行くときは、もっとすごい物を見つけてきたいと思います!
posted by SCW at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年09月15日

どちらかと言えば、

こっちの方が飲むプリンかも。

BB

今月1日に新しくオープンした高島屋大阪店・地下1Fのビッグビーンズで売られている「トローリプリン」。

家族がよっぽど気に入ったみたいで、オープン日から連続3日間買ってました。

プリンの域を超えたトローリ具合で、スプーンですくうのも難しいほど。

この食感、是非おためし下さい。


ビッグビーンズは今までもデパ地下にブースで出店されたことはあるのですが、高島屋の店舗はデリショップではなく「デパ地下コンビニ」のような感じで、惣菜・パン・グロサリー・ワインなどが売られています。

例えると紀ノ国屋のOMOや成城石井のVillage、DEAN&DELUCAのようなイメージ。

こういうのって"東京の仕事"と思ってましたが、「大阪・野田のビッグビーンズ発」と思うと、何だか嬉しいです。

周りの惣菜店に比べて値段が少し安めなのがまた良い。

パンは、自社のツールドフランスと、パントリーさんにも置いてあるリバーフィールドのものがありました。

BB

内装も白いタイルと明るい木目がベースでシンプル&ナチュラルで清潔感たっぷり。

人通りが一番多いところに面しているので、是非とも繁盛して欲しいと思います!

BB
posted by SCW at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年09月14日

飲めるプリン?

先日、スーパーに行ったときに「飲むプリン」という商品があり、衝動買いしました。



細長い瓶にプリンが入っています。三重県にあるお菓子屋「星安」さんの商品で「飲むプリン 伊賀忍法二味の術」と言う名前です。商品ラベルは売っている地域で違うらしく、本来は飲むプリンとだけ書かれています。

item_41.jpg

この飲むプリン、想像では凄くおいしそうなので期待は大ですが、1つ気になるところが瓶を寝かせてもプリンの型くずれが全く起こっていないこと。

揺れもしないので、むしろ普通のプリンよりも硬いようなたらーっ(汗)
本当に飲めるのか不安でした。

裏面を見てみると、この飲むプリンは飲み方があるらしく、ストローで1/3程すった後に牛乳を入れて振る。とのこと。

この商品だけでは飲むことすらままならない、ますます「飲む」の部分に疑問を持ちつつ牛乳も購入して飲んでみました。

プリンは少し堅めですが、凄くおいしいです!
底のカラメルも甘すぎず、プリンと良くあっていました。


肝心の牛乳シェイクの方は…

DSC01570.JPG
見た目が何とも「アレ」なので、ピントをずらしています。

一言で言えば、プリンだけを食べやすい容器に入れてスプーンで食べたかったです。
期待しすぎた分ハードルが上がってしまいました。


牛乳の他にも、コーヒーやオレンジジュースを入れてもおいしいらしいです。
食後に知ったので何とも悔やまれます。コーヒーの方が合いそうですね。

空いた瓶は一輪挿しに使うとエコにもなりますと書いてあります。


感想は何にせよ、このようなユニークな商品を見つけたらどんどん買い漁っていきたいと思いますexclamation

なにかユニーク商品の情報があれば教えていただけると皆さんの代わりに試食(毒味も?)を行いますので、情報提供よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)



ニューホープ
posted by SCW at 19:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年09月11日

レアなドーナツ



先日、店舗に大きなベーグルが飾ってあるのが特徴的なベーカリー「Heart Bread ANTIQUE」のスイーツに特化した別業態「Love Sweets ANTIQUE」の人気スイーツ、「とろなまドーナツ」を戴きましたexclamation

DSC00010.JPG
「とろなまドーナツ」と「となりのチーズリング」

このとろなまドーナツ、全12種類ありますが今回はクリームチーズ・ショコラ・フランボワーズとマンゴーの4種類。

DSC00008.JPG

以前、クリスピークリームドーナツの記事を書いた時に「持っているだけで崩れそう」と表現したのですが、これは本当に持ち上げられませんでしたたらーっ(汗)

とにかく柔らかい!逆に「良く形を保てるなぁ」と感心してしまうほど。
容器を持たないと食べられないほどでした。スプーンで食べるのが正しい作法なのでしょうか?

ドーナツと言うよりはババロアに近い食感で、あっという間に平らげてしまいました。

現在大阪には店舗が無く、近鉄阿倍野橋駅の東口で期間限定で販売をしていますが、13日までなので近所にお住まいの方は急いだほうがいいかもしれません。

でも、15日からは大丸梅田店でも販売しますので、予定が合わない方はご安心をひらめき

ANTIQUEでは、「とろなまドーナツアイス」なるものも販売しているので、催事がある内にもう一度は食べておきたいですexclamation


ニューホープ
posted by SCW at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年09月09日

暑い日に冷凍酒!

先日、珍しいお酒を頂きました。日本酒なのですが「銀河鉄道」という銘柄でシャーベット状の冷凍酒でした。


ginga_1087.jpgginga_gurasu.jpg


少し前に流行った冷凍酒かと思いきや、酒造から10年冷凍で寝かしているので透き通ったままの綺麗な色で、もの凄いコクと芳醇!!

甘みとコクが強く、お酒の苦手な方も通の方でも味わえるものでした。
美味しい割烹料理に美味しい日本酒。日本人に生まれて良かったなと実感。



最近は世界的にも日本酒が有名で「SAKE」として親しまれています。

しかし、昔ながらの職人さんは国外へ広めるのが下手な模様。。品評会や国際見本市に呼ばれては大賞を取って広まるといったケースも多いようです。

世界最大級のワイン品評会、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)がロンドンで一昨日の7日にあったようですが、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」という賞もあるそうです。ワインと同じくヨーロッパでも主流なお酒の一つになりつつあるのかもしれません。



なにはともあれ、暑い時期(昨晩は涼しかったけど)に「銀河鉄道」オススメです。
あまり取り扱いがないかもしれませんが、常連客用に隠し持っているお店があるかもですひらめき


ヨシイクゾウ
posted by SCW at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽

2010年08月25日

夏はやっぱり、これですよ。

残暑もいいところですが、めちゃくちゃ美味しいかき氷を見つけてしまいました。

今の事務所に来て3年になるというのに、今頃近くに氷屋さんがあることに気づいたのです。

何とも素朴な感じの佇まい、この時期限定でかき氷を販売してたので買ってみることに。






ワクワク、



モリモリ、



てんこ盛り!
これぞ、THE・かき氷。

やっぱ、氷が違う!って、家庭用と比べるなと怒られそうですが、夜店の屋台やプールで食べるかき氷とも全然味が違います。

「暑い中・氷屋さんの前で・かき氷が出来上がるまでの様子を見た後に・食べる」という流れもおいしさを増しているのだと思いますが。
ちなみにお値段はノーマル150円+練乳50円=200円でした。

あと2週間は残暑が続くという想定内のがっかりニュース、またお世話になりに行ってきますダッシュ(走り出すさま)
posted by SCW at 18:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食い道楽