2016年02月12日
posted by SCW at 14:52
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2012年11月15日
粉モンと言えば大阪...だったのが、激しいB級グルメ戦争によって他県にその地位を犯されてきているように感じるのは気のせいでしょうか?
しかしそんな状況を我が大阪が黙って見ているはずがありません!
様々な活動を行い粉モン普及に努められてきた「日本コナモン協会」が先頭に立ち、大阪の新たな名物を作りだそうというのです。
その名も『道頓堀焼きそば』。

※画像:コナモン協会より
特徴は
・うどんと見紛う、これまでにない超極太麺
・ダシが利いている
・専用甘辛ソース
の3つ。それに各店舗のオリジナリティがプラスされて道頓堀やきそばとなるわけです。
そういえば焼きそばってたこ焼きやお好み焼きに隠れてメインとしての存在感が薄かったように思いますが、れっきとした粉モン御三家。
富士宮やきそば、横手やきそば、ひるぜん焼きそばなど国民におなじみとなった焼きそばが多数ある中、満を持しての出陣です。
本日15日から一斉に解禁になるということなので、大阪に来られた方はまずは話題づくりに是非食してみて下さい!
提供している店舗はこちらのページで検索することができます。
新たな名物として定着するのか?!
要注目したいと思います。
posted by SCW at 17:39
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2011年07月11日
先週末、スタッフが仕事で沖縄へ行ってきました。
お土産を色々と買ってきてくれたのですが、その中の一つ"ルートビア"でちょっと一息・・・

これは、A&Wという、ハンバーガーやロコモコなどのアメリカンフードのお店(沖縄では定番のファストフードショップ)のオリジナルドリンク。
向こうのみなさんは美味しそうにゴクゴク飲んでたそう。

見た目はコーラですね。

暑いですしゴクッといきたいです。早速ひとくち。
「・・・・・・・・!!?」
・・・なんとも形容しづらい味。。
・・・例えるなら"湿布味"。なぜか病院を思い出しました。。
それもそのはず(?)
ルートビアの原点は『病気の友人を元気づけるために、オリジナルヘルシードリンク作りに取りかかりました。そして、14種類以上の薬草の樹皮や根のエッセンス調合を繰り返し、ハーブをたっぷり含んだ口あたりの良いドリンクを完成させました。』とのこと。
アメリカでは非常にポピュラーなドリンクで家庭でもハーブドリンクは作られているそう。
尚、現在店舗では「おかわり無料フェア」をやっているそうです。
スタッフは一口でギブだったとか。
それにしても、色々な話を聞いたり写真を見ていると沖縄へ行きたくなりました。
まだ行ったことがないので、ぜひ社員旅行か家族旅行で行ってみたいです!
ヨシイクゾウ
posted by SCW at 20:41
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2011年01月27日
"世界初の野菜スイーツ専門店"・パティスリー ポタジエさんが、本日、"世界初の野菜のお寿司専門店"を六本木ヒルズにオープンしました。
ネタはもちろんすべて野菜。
お寿司ですが、魚は一切使いません。
『普段は脇役になりがちな野菜を主役にしたい、そして日本の食文化を代表する「寿司」で、日本の"米"と"野菜"を国内はもちろん世界に向けても発信していきたい』という思いで、オーナー自ら畑へ足を運び、生産者のみなさんと一緒に作られた野菜が使用されています。
何よりもその「美しさ」に惹かれました
食べていないので画像は掲載できませんが、ホームページでその美しさを見ることができます。
http://www.sushi-potager.com/
http://www.potager.co.jp/user_data/yasaizushi.php
作った人だけが知っている、みんなに伝えたい「美味しさ」は、"工夫"によって「食べてみたい」につながるのだなと思いました。
お魚のお寿司も大好きですが、東京に行ったら一度行ってみたいと思います

(c) Mado568|写真素材 PIXTA
posted by SCW at 20:24
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2010年12月15日
今日のお昼は、セブンイレブンの「大阪うまいもん弁当」を食べました。
地域活性化包括連携協定締結記念として本日発売されたものです。

メニューは、
<ご飯>
大阪ならではの「俵型おむすび」。白ご飯+海苔と菜っ葉ご飯。
<副菜>
「大阪味噌醸造の赤味噌」と「大阪府産ポーク」を使ったキャベツの豚味噌だれ、
&「大阪府産の水菜」が入った煮物、
&「大醤の醤油」を使ったきんぴらごぼう、
&「佐野漁港の水揚げしらす」を使ったおひたし、
&「小倉屋山本の刻み昆布」の佃煮。
<メイン>
牛焼肉と鮭の塩焼き。
ただしこれらは大阪もんではなく、「大阪人は牛肉をよく食べるから焼肉を入れた」と店頭に掲示されていたような気がします。
鮭についてはわかりません。
以上のメニューで498円。
大阪で育った豚・水菜。
大阪で捕れたしらす。
大阪で作られた味噌・醤油・佃煮。
個人的には若干「大阪もん」に寂しさを感じるのですが、そこは存在感たっぷりの7個の俵おむすびがカバーしていると思います。
これが普通のご飯だったらきっと大違い。
・・・とここで気がついた!
これ、「大阪もん弁当」じゃなくて、大阪「うまいもん弁当」でした。
てっきり、「大阪の食材を集めました!!!」的なお弁当かと思ってました。
あくまで協定締結記念であって、今年の春に発売されたサークルKサンクスのそれとはまた主旨が違うんですよね。
だったら納得。それでもちゃんと「大阪産(もん)」も入ってますもんね。

ちなみに「ご飯多いわ〜」と、OLさんは買うのをあきらめていましたが、おかずの7割が醤油味なので箸が進んで進んで逆にご飯が足りませんでした
posted by SCW at 18:38
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2010年09月15日
こっちの方が飲むプリンかも。

今月1日に新しくオープンした高島屋大阪店・地下1Fのビッグビーンズで売られている「トローリプリン」。
家族がよっぽど気に入ったみたいで、オープン日から連続3日間買ってました。
プリンの域を超えたトローリ具合で、スプーンですくうのも難しいほど。
この食感、是非おためし下さい。
ビッグビーンズは今までもデパ地下にブースで出店されたことはあるのですが、高島屋の店舗はデリショップではなく「デパ地下コンビニ」のような感じで、惣菜・パン・グロサリー・ワインなどが売られています。
例えると紀ノ国屋のOMOや成城石井のVillage、DEAN&DELUCAのようなイメージ。
こういうのって"東京の仕事"と思ってましたが、「大阪・野田のビッグビーンズ発」と思うと、何だか嬉しいです。
周りの惣菜店に比べて値段が少し安めなのがまた良い。
パンは、自社のツールドフランスと、パントリーさんにも置いてあるリバーフィールドのものがありました。

内装も白いタイルと明るい木目がベースでシンプル&ナチュラルで清潔感たっぷり。
人通りが一番多いところに面しているので、是非とも繁盛して欲しいと思います!
posted by SCW at 21:37
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
2010年09月09日
先日、珍しいお酒を頂きました。日本酒なのですが「銀河鉄道」という銘柄でシャーベット状の冷凍酒でした。


少し前に流行った冷凍酒かと思いきや、酒造から10年冷凍で寝かしているので透き通ったままの綺麗な色で、もの凄いコクと芳醇!!
甘みとコクが強く、お酒の苦手な方も通の方でも味わえるものでした。
美味しい割烹料理に美味しい日本酒。日本人に生まれて良かったなと実感。
最近は世界的にも日本酒が有名で「SAKE」として親しまれています。
しかし、昔ながらの職人さんは国外へ広めるのが下手な模様。。品評会や国際見本市に呼ばれては大賞を取って広まるといったケースも多いようです。
世界最大級のワイン品評会、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)がロンドンで一昨日の7日にあったようですが、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」という賞もあるそうです。ワインと同じくヨーロッパでも主流なお酒の一つになりつつあるのかもしれません。
なにはともあれ、暑い時期(昨晩は涼しかったけど)に「銀河鉄道」オススメです。
あまり取り扱いがないかもしれませんが、常連客用に隠し持っているお店があるかもです
ヨシイクゾウ
posted by SCW at 14:37
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食い道楽
<< 2023年05月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス